この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

秋は栗

2009年09月11日



雑な作業が最高!??

くりを買ってきました。

栗ごはんを作ります。

何しろこれを包丁でむくのはなかなか大変な作業
なんですが、
硬い皮のその中に、渋皮というのがあるのですが、
この渋皮は、名前の通り食べると渋いのですが、
この渋皮の中に、

タンニン成分で、ファイトケミカルという成分が、たいへんつよい
抗酸化作用があるというので、
中身のくりの、葉酸による動脈硬化予防や、
カリウムの血圧抑制などと一緒に、
がん予防や、若返り効果が期待できます。

そこで栗をむくのはおおざっぱにしたほうがよいと思い、
少しくらい渋皮が残ってもよいので、むしろ残った方がよいので、
忙しくても今日中に向いて、今夜は栗ごはんです。



Posted by もくば at 08:45 Comments( 0 )

お肌ツルツル

2009年09月10日

昨日、知人から、牛ホルモンを
いただきました。



何でもおいしいのが売っているところまで
わざわざ遠方まで買いに行ってきたとかで
わたしの分も買ってきてくれたとのことでした。

早速教えてもらったように、
もやしと、ニラと、焼肉のたれを用意して

ホルモン鍋を作りました。
熱したホットプレートににらを切ったものと
モヤシを混ぜて真ん中に山のように乗せ、
周りには、焼肉のたれを絡ませたホルモンを
のせ、混ぜながら焼くと、
おいしいホルモン鍋の出来上がり。

初めてだったけど、上手にできたと思います。
おいしかったのがその証拠です。

今度は、豆板醤を少し混ぜてみようと
思います。

そして1夜明けて
ホルモン鍋を食した3人に聞いてみると、
3人とも、結構お肌の調子がいいみたいで、
つやつや、モチモチ、しっとりなどいいことばかり
言っていました。

スッポンの次に良かったという人もいました。


Posted by もくば at 10:11 Comments( 0 )

朝顔

2009年09月09日



なすの木の朝顔の花

今朝早く、小さな家庭菜園の、
茄子の木に、朝顔の花が咲いているのを
見つけました。

植えた覚えも、種をまいた覚えもないのですが、
いつからかかってに生えて、なすの木に寄りかかって、
とうとう花を咲かせたのでしょう。

朝顔のシーズンはとっくに過ぎたけれど、
がんばって花を咲かせた野生の朝顔に
たっぷりと、水をあげました。



Posted by もくば at 08:47 Comments( 0 )

秋ナス

2009年09月08日




ひと夏お世話になったなすの木に
まだまだ少しずつひそかになっているのが
秋ナスです。

夏のようにさっさと大きくなったりしませんが、
その代り、身が締まっておいしいですし、
種が少ないので食べやすいです。

[秋ナスは嫁に食わすな」
といわれるのは、なすは体を冷やすので、大事な嫁に
食べさせないようにというのも1つらしいですが、

秋ナスは、アツアツで食べる料理が最適です。

なすを素揚げして、おろしや薬味を添えて
ポン酢醤油で、

揚げだしなすもおいしいね。

揚げだしのだしを葛で溶いて、あんかけ茄子で
エビや、銀杏を入れると、季節のごちそうに変わります。

もう少し秋ナスを楽しむために、
なすの木を抜くのを遅らせています。



Posted by もくば at 10:22 Comments( 0 )

大根の芽の出る頃は・・・

2009年09月07日




昔から、
「大根の芽が出るころは、要注意」

何に要注意かというと、
夏の疲れが抜けていなくて、胃腸が弱っているそうで、
早く疲労を回復しなくては医者が混雑するといったそうです。

我が家の大根も芽が出てきましたので、
いよいよ秋ですが、
弱った胃腸をいたわり、疲労回復を促進する食事に
心掛けるシーズンです。

冷たいものを食べすぎたり、
水分を取りすぎたりした夏も終わり、

このままで食欲の秋に突入すると胃腸が悪くなると
言うパターンですので、

わたしの好きな疲労回復メニューは、
豚肉の野菜炒めです。

豚肉のビタミンB1や、
アスパラ、ピーマン、もやし、キャベツなども疲労回復野菜です
野で、これで一気に元気回復しましょう。



Posted by もくば at 08:11 Comments( 0 )