この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

春の準備

2010年02月26日



暖かい日が続いていますが
2月に18度~21度なんてあり得ない温度ですが、

コートを着ないでお出かけできるおしゃれのシーズンが
早く来たのですから、喜ばなくては。

春の日差しは私たちの肌に様々な影響をもたらします。
女性の悩みの肌トラブルの多くはこの紫外線や、
活性酸素などの外界からの刺激を受けて肌は痛み、
傷つきます。

健康な肌の場合、皮膚細胞が生まれてから角質層まで
押し上げられて、垢となってはがれおちるまでの周期は28日
とされていますが、
肌が衰えていると皮膚細胞再生能力が遅れ、
ふるい使い古しの細胞が皮膚からはがれずに
いつまでの皮膚の表面を覆っているので、肌はくすんで見え
キメが荒くなり、毛穴が開いてくるのです。

春は人間も、キレイになろうとする肌の働きがふだんより
活発に働くといわれているので、
ビタミンA、ヒアルロン酸やコラーゲン、ビタミンCなどを
積極的に取り入れ、
古い角質をピーリングして春に備えましょう。


サロンでは・・・
春のキャンペーン真最中!



Posted by もくば at 08:14 Comments( 0 )

頭皮マッサージ

2010年02月25日

ダイエットコースでサロンへ通うYさんは
頭髪が薄いのだが、
そのことを誰も、本人さんも口にすることがなく
禁句で3か月が過ぎ、
体重は10キロくらいは減ったのですが、

今日は思い切って、
“前々からお話ししようと思っていたのですが、
なかなか機会がなくて申し訳ありませんでしたが
頭髪が少し薄いのは気になりますので、

今日はサービスで、頭皮マッサージをさせてください。
そして、薄毛と肥満の関係や、今後の改善法などの
お話だけでも聞いていただけませんか?!。

“わかりましたよろしくお願いします”といわれて、
なぜかお互いにほっとして、
その後二人で顔を見合せて笑ってしまいました。

この後、頭皮マッサージとシャンプーをした後、
1時間2人でゆっくりとお話をして、
理解をしたうえで自宅でするケアーと
ダイエットとの併用での体質改善までをきめて
来週から出発です。

御顔のマッサージは誰でもがしていますが、
なかなか頭皮マッサージをしている人はいません。

顔と頭皮は1枚の皮でつながっていますので
頭皮マッサージは必要だし、御顔にも効果があります。

富田華布ビューティーサロン
新着情報:春のキャンペーン中



Posted by もくば at 08:05 Comments( 0 )

獅子舞

2010年02月24日




1年に1度の獅子舞が、今年も
わたしのお店にやってきました。

毎年お祓いだけしてもらっていますが、
今年も3000円包んで簡単なお祓いをしてもらい
ました。

もっと高額かもしれませんが、
うちの店は昭和57年1月から来てもらっていますが、
ずっと3000円です。

頭をかんでもらうとかしこくなるといって子供たちを泣かしながら
獅子にお願いしてかんでもらったことを思い出しながら、
ボケ防止に頭をかんでもらおうかと思いましたが、

怖い感じでできませんでした。

妹にそれは話すと、
獅子舞の方が怖がっているって“といわれました。

今年もいい年でありますように!!。



Posted by もくば at 08:09 Comments( 0 )

ザクロ

2010年02月23日




久しぶりにザクロをみました。

なかなかザクロは私の近所のスーパーには
売ってなくて、
少し町まで出かけて見つけたので買ってきました。

これから、テレビを見ながら1個ずつとって
別のお皿にたくさん集め終わってから、
10粒ずつほど種もがりがりと噛んで食べます。

アマ酸っぱい味で結構好きです。

ザクロには、
人間がもつエストロゲンというホルモンとおなじ
植物性エストロゲンが多く含まれているということですが

エストロゲンには、子宮や卵巣など生殖器の発育を促したり
受精卵を着床しやすくしたりの効能があるので、
女性の不妊治療にも、男性の不妊治療にも効果を発揮するそうです。

わたしがよく探してでも食べるのは、
エストロゲンを摂取することで、血行促進や、更年期治療
アルツハイマー、パーキンソン病の予防と治療、
そして美容家が、肌の張りを保って、シミしわを防ぐことを
発表しています。

1個1個そんなことを考えながら、楽しんで食べます。



Posted by もくば at 08:13 Comments( 0 )

ごぼうの秘密

2010年02月22日


富田 華布ビューティーサロンでは
春のキャンペーン中!!




ごぼうに含まれる炭水化物は、
イヌリンといい、体内でブドウ糖に変化しないので、
血糖を降下させる作用があり、糖尿病予防に
有効です。

植物繊維も豊富で、コレステロール低下に効果的。
ごぼう特有のリグニンは、断面を増やすと多くなるので、
ささがきなどがお勧め。
これは、整腸作用があります。

私は、筑前煮や、きんぴらが特に好きです。

最近は、ごぼうサラダというのがあるんですね。
買って食べたことはあるんですが作ったことは
ありませんが、そのうち挑戦してみます。

お正月だけでなく、たたきごぼうも、酢をたくさん
いれて酢ごぼうにすると、冷蔵庫でしばらく持ちます。
その時にはゴマをたくさん入れるのを、お忘れなくね。

昔は、あく抜きをしっかりとするように言われたものですが、
今では、切り口が黒ずむのは、抗がん作用のある
ポルフェノールクロロゲン酸だということが分かり、
アク抜きはサッと、水で洗う程度でよいという。
世の中変わればごぼうの下処理までかわるのですね~!!。



Posted by もくば at 08:07 Comments( 0 )