自分で作る(*^_^*)
「30歳までは、神様からもらった顔、
30歳以上は自分で作った顔」
先日、同窓会へ行った時もしみじみと
それを感じました。
還暦を過ぎた30人が集まると、
自分で作っているな、
がんばっているなという人は
50歳位に見える人もいますが、
自然に流されてきたと思われる人は
70歳以上にも見える人もいました。
顔はお手入れするだけでなく、
生きざまが出てくるといわれるので
30歳以上は自分で作るといわれる
所以は、どのように生きるか、
努力しているかなどの生きざまそのものだといわれます。
少しでも遅く老化が遅れてくることや、
親からもらった顔を中から外から磨くことが
美しく年を重ねるということだと思いますが・・・・・。
30歳以上は自分で作った顔」
先日、同窓会へ行った時もしみじみと
それを感じました。
還暦を過ぎた30人が集まると、
自分で作っているな、
がんばっているなという人は
50歳位に見える人もいますが、
自然に流されてきたと思われる人は
70歳以上にも見える人もいました。
顔はお手入れするだけでなく、
生きざまが出てくるといわれるので
30歳以上は自分で作るといわれる
所以は、どのように生きるか、
努力しているかなどの生きざまそのものだといわれます。
少しでも遅く老化が遅れてくることや、
親からもらった顔を中から外から磨くことが
美しく年を重ねるということだと思いますが・・・・・。
Posted by
もくば
at
08:14
│Comments(
0
)
乾燥対策
夜遅くに家へ帰ると
冷たい部屋が待っています。
まずストーブに点火
次に炬燵のスイッチを入れて
おまけはスチームのつけて
お帰りのしるしに一斉に私を迎えてくれるという
設定ですが、
10分くらいでそこそこ暖まります。
顔にスチームを当てて
温まりながら化粧を落として
おもむろにおそい夕食です。
寝る時にもう1度枕元にスチームをつけて
乾燥対策をしますが、
乾燥対策だけでなく、湯気って心も
暖かくさせたり癒せたりもするものだと
つくづく感じます。
Posted by
もくば
at
16:06
│Comments(
0
)
同窓会
田舎の小さな小学校出身の
わたしですが、
その時の56人の同級生が
40代のころから5年に1度
50代は3年に1度
60代になったので2年に1度という頻度で
同窓会を開いてくれます。
先日、新年会を兼ねて
総勢30人位が集まり、
飲んで騒いで語り合いました。
還暦も過ぎ、
おじいさんおばあさんになり
少し心が痛むこともありますが
思い出も、なかなか覚えていられない位
とおい昔の仲間との懐かしい話や、
近況を話します。
夢や、将来のことなどの話は何もありません。
孫の子守と家のことだけで退屈していると
言う人がほとんどで
女性で現役働いている人は私だけでしたが
わたしの8センチのヒールを見てびっくりしたように
わたしも、ウエストがないのが当たり前になっている
同級生を見てびっくりしてしまいました。
ナチュラルに年をとった人と、
アンチエイジングに励む人との再会でしたが、
また2年後が楽しみです。
わたしですが、
その時の56人の同級生が
40代のころから5年に1度
50代は3年に1度
60代になったので2年に1度という頻度で
同窓会を開いてくれます。
先日、新年会を兼ねて
総勢30人位が集まり、
飲んで騒いで語り合いました。
還暦も過ぎ、
おじいさんおばあさんになり
少し心が痛むこともありますが
思い出も、なかなか覚えていられない位
とおい昔の仲間との懐かしい話や、
近況を話します。
夢や、将来のことなどの話は何もありません。
孫の子守と家のことだけで退屈していると
言う人がほとんどで
女性で現役働いている人は私だけでしたが
わたしの8センチのヒールを見てびっくりしたように
わたしも、ウエストがないのが当たり前になっている
同級生を見てびっくりしてしまいました。
ナチュラルに年をとった人と、
アンチエイジングに励む人との再会でしたが、
また2年後が楽しみです。
Posted by
もくば
at
08:52
│Comments(
0
)
ラップパック
寒~い冬のホームケアーに
欠かせないのが食品保存用のラップです。
ゆっくりお風呂のお湯につかって
毛穴も開いてからのホームケアーですが
たっぷりと水分を入れ乾燥に備えます。
寒さでダメージを受けた肌を
たっぷりの栄養クリームや、
保湿パックを肌にのせたら、
鼻の穴だけだして、顔全体をラップで包みます。
包むといってものせるだけですが・・・
こうして10分ほどテレビでも見て時間を過ごすと、
パックや、栄養クリームの浸透力が数倍効果を
出すそうで、
冬のホームケアーにはラップパックは欠かせません。
欠かせないのが食品保存用のラップです。
ゆっくりお風呂のお湯につかって
毛穴も開いてからのホームケアーですが
たっぷりと水分を入れ乾燥に備えます。
寒さでダメージを受けた肌を
たっぷりの栄養クリームや、
保湿パックを肌にのせたら、
鼻の穴だけだして、顔全体をラップで包みます。
包むといってものせるだけですが・・・
こうして10分ほどテレビでも見て時間を過ごすと、
パックや、栄養クリームの浸透力が数倍効果を
出すそうで、
冬のホームケアーにはラップパックは欠かせません。
Posted by
もくば
at
08:32
│Comments(
0
)
ビタミンA,E
今年の冬の寒さは尋常ではない。
オフィスや、お部屋は暖房でぽかぽか。
1歩外へ出ると冷凍庫のような温度。
おまけに風が強いと着たら体感温度は常に零度以下。
外へ出ると肌が痛い。
部屋で暖まると肌が痒い。
寒さ対策に重点を置く今年の冬は
乾燥対策が緩くなりがちですが
この寒さこそ、肌は乾燥や、寒さのダメージで
危険です。
部屋の乾燥対策や、
保湿クリームのほかに
体の中からの乾燥対策には、
ビタミンA、Eをたくさん取りましょう。
ホウレンソウや、ブロッコリーの緑黄色野菜です。
なべ物や、グラタンなどの温かい料理にして毎日食べたいものです。
オフィスや、お部屋は暖房でぽかぽか。
1歩外へ出ると冷凍庫のような温度。
おまけに風が強いと着たら体感温度は常に零度以下。
外へ出ると肌が痛い。
部屋で暖まると肌が痒い。
寒さ対策に重点を置く今年の冬は
乾燥対策が緩くなりがちですが
この寒さこそ、肌は乾燥や、寒さのダメージで
危険です。
部屋の乾燥対策や、
保湿クリームのほかに
体の中からの乾燥対策には、
ビタミンA、Eをたくさん取りましょう。
ホウレンソウや、ブロッコリーの緑黄色野菜です。
なべ物や、グラタンなどの温かい料理にして毎日食べたいものです。
Posted by
もくば
at
16:17
│Comments(
0
)