秋刀魚
サバ、アジ、カツオなどの青魚には、
血液をサラサラにするEPA、
脳の働きを高めるという、DHAが豊富ですが、
最近サンマが旬ということで、サンマを良く食べて
いましたので、あえて今日は、サバにしました。
魚の脂肪分はベーターカロテンの多い人参や、
ホウレンソウ、ビタミンの多いゴマなどと一緒に食べると、
体内の酸化を防ぐ効果があるので、
今日のもう1品は、ほうれん草の胡麻和えにします。
先日、秋刀魚の刺身を食べましたが、
流通網が、しっかりしたので、新鮮なものが早く私たちの、
食卓へ届くようになり、値段も手ごろで、嬉しい限りです。
生活習慣病の予防に効果的な青魚が、
新鮮なものが安く手に入れば、
こんなにうれしいことはありません。
煮たり、焼いたりもいいですが、
鮮度がよければ生に勝るものはないといわれるほどに、
EPAも、DHAも、刺身が1番多く摂取できます。
鮮度が落ちると、魚の脂肪は酸化してしまうので、
体に悪影響を及ぼすことがあるので、新鮮なものを
選んで買ってきて、早めに調理するようにしましょう。
私は、サバやアジや、安くて今が旬のサンマを、
3枚におろして、適当にカットしたものを、
メリケン粉をつけて油であげて、南蛮ずけにします。
玉ねぎやニンジンや赤や青や黄色のピーマンと一緒に甘酢
にくぐらせて完成です。
日持ちもしますし、酢を食べるのも体に良いし、
青魚はもっと体にいいし、お勧めメニューです。
秋の食材を使うなら、シメジをさっと、
油にくぐらせて一緒に混ぜて下さい。
秋らしい1品です。
おいしく健康的なお食事をしましょう。
Posted by
もくば
at
09:16
│Comments(
0
)
整腸作用にはビタミンU
今野菜の値段が思いきり高い。
夏野菜が終わり、秋冬野菜が出回る少し前の、
端境期でもあるが、ものすごく高い。
そんな中、1年中、あまり値段も変わらず安価で、
体に良くて、いろいろなメニューに使えるのが
キャベツです。
整腸作用のある、ビタミンUを代表に、
体に良いビタミン、ミネラル類を豊富に含む
キャベツは、毎日とるのが最高です。
食事の最初に生で食べるダイエット法も、
少し前にはやりましたが、
やはり、量をたっぷりとるなら、サッと煮たり、
炒めたり、ゆでてサラダもいいですね。
それに、先に出た、ビタミンUは、
水溶性のため、生食の時など、
水にさらすと溶けだしてしまうので、さっと洗うのがベストです。
ビタミンUには、胃潰瘍や、十二指腸潰瘍を防ぐ効果があり、
また、ビタミンKは、野菜では珍しい、骨粗しょう症の予防に
よいとされ、アンチエイジング~な野菜です。
きょうは大きなキャベツを1個、150円で買いました。
まず外側を2~3枚は、ぬかずけにします。
そこから5~6枚でミンチをこねて包む、ロールキャベツを
作ろうと思います。
後残りの半分を、ざく切りにしてさっとゆでて、キュウリと、
ハムを入れてサラダにします。
最後の半分は、ざく切りのキャベツをナイロン袋に入れて、
2~3分レンジに入れて、水でサッと冷まして、
市販の塩吹き昆布と、すりごまを混ぜ合わせるだけ。
3~4分の調理時間で、おいしくて、体に良くて、ヘルシーな
1品の出来上がりです。
毎日1品ずつ作っても、1玉で4~5日は食べられて、
とても物価高の昨今経済的です。
またアサリと炒めたり、ハムや豚肉と炒めたりしても、
とても体によくヘルシーだと思います。
夏の疲れをとるには、胃腸に優しいヘルシーで
栄養価の高いものを食べるようにして、
早く体調を整えましよう!
Posted by
もくば
at
10:09
│Comments(
2
)
バナナダイエット
今、巷では、またまたバナナダイエットというのが
流行しているらしい。
テレビの影響らしいが、エステサロンへ来る
お客様の話題が、これに集中している。
芸能人が、いろいろなやり方でダイエットするのを
定期的に放映されているということらしいが、
今スーパーに、バナナが売り切れで、ないところが多いとか。
テレビではバナナをいくら食べてもいいといっていましたよ、と
お客様が言っていましたが、
それは違うと思いますよ。
バナナ1本は約70~80キロカロリーですから、
朝食の食パン1枚の代わりにバナナ1本にすると、
約カロリーが半分になる。
ご飯1膳の代わりにバナナ1本にすると
ご飯1膳で250カロリーくらいなので、3分の1に抑えられ
それの積み重ねにより、マイナス7000カロリーで1キロ
体重が減りますので、
いくらヘルシーといっても、バナナを1度に3本も食べたのでは、
意味がないというものですね。
私は、バナナは、非常食として??いつもそばにおいて
います。
非常食といっても、忙しくて、時間に食事が取れないときの
非常食で、朝早くから弁当屋の仕込みをしていて、
小腹がすいた時や、
エステサロンでのお仕事の時などは、お客様が混んで
食事が取れないときなどに、さっと短時間に食べることができて
糖質を効率よくエネルギーに変えるので、働く人にはぴったりです。
そんなときに、菓子パンを1個食べているエステシャンがいますが、
350~400カロリーあるのを知っているのかな??。
それをバナナに変えるとバナナを2本食べてもカロリーが半分
以下になり、ダイエットにつながります。
食欲の秋で、おいしいものが目白押しですが、
上手に食べる工夫と、お勉強をしましょう。
Posted by
もくば
at
12:00
│Comments(
0
)
愛犬闘病記~1~
2月に倒れた時は、奇跡的に持ち直したのですが、
今回は、吐血してしまいました。
急いで獣医さんの所へ行きました。
検査の結果、お腹に何かできていたものが
つぶれて出血したらしいのです。
なにぶんにも高齢なため、手術はできないので、
そのまま出血を止めて、薬と注射で様子を見ることになり、
それから毎日、点滴に通い、注射をしてもらいながら、
家で、介護をしました。
ものを食べないので薬が飲めないので、苦労しました。
出血がひどいので、貧血になっているので、
レバーを買ってきて煮て、裏ごしにして、100均で
化粧用の注射器のようなものを買ってきて薬と一緒に
入れて、口の横から無理やりですが喉まで入れて、
2週間がんばりました。

下の世話は、おむつをしましたが、1日2回は、
動けなくてもそっと抱いて散歩コースへ連れて行き、
そこで10分くらい地面にタオルを敷いて待っていると、
寝たままでもおしっこが出ました。
初めておしっこが寝たままの散歩で出た時は、
泣いてしまいました。
今日で倒れて3週間になりますが、
スプーンで食べさせてあげるとものを食べますし、
抱いての散歩で1日2回のおしっこを自力でする
こともできるようになり、
またこれでしばらく生きてくれるという希望が見えてきた
ところです。
今またレバーを煮ています。
裏ごしにして、スプーンで食べさせるのですがレバーは
とても喜んで食べます。
1日1日を大切に、ごんとかかわって、私にできる
最高のことをして、14年間私を癒してくれた
御返しをしています。
今回は、吐血してしまいました。
急いで獣医さんの所へ行きました。
検査の結果、お腹に何かできていたものが
つぶれて出血したらしいのです。
なにぶんにも高齢なため、手術はできないので、
そのまま出血を止めて、薬と注射で様子を見ることになり、
それから毎日、点滴に通い、注射をしてもらいながら、
家で、介護をしました。
ものを食べないので薬が飲めないので、苦労しました。
出血がひどいので、貧血になっているので、
レバーを買ってきて煮て、裏ごしにして、100均で
化粧用の注射器のようなものを買ってきて薬と一緒に
入れて、口の横から無理やりですが喉まで入れて、
2週間がんばりました。
下の世話は、おむつをしましたが、1日2回は、
動けなくてもそっと抱いて散歩コースへ連れて行き、
そこで10分くらい地面にタオルを敷いて待っていると、
寝たままでもおしっこが出ました。
初めておしっこが寝たままの散歩で出た時は、
泣いてしまいました。
今日で倒れて3週間になりますが、
スプーンで食べさせてあげるとものを食べますし、
抱いての散歩で1日2回のおしっこを自力でする
こともできるようになり、
またこれでしばらく生きてくれるという希望が見えてきた
ところです。
今またレバーを煮ています。
裏ごしにして、スプーンで食べさせるのですがレバーは
とても喜んで食べます。
1日1日を大切に、ごんとかかわって、私にできる
最高のことをして、14年間私を癒してくれた
御返しをしています。
Posted by
もくば
at
08:41
│Comments(
0
)
疲労回復
ポークチャップを作りました。
豚肉厚切りをサラダオイルで両面焼いて、
そこに玉ねぎを入れて、一緒に炒めて仕上げにケチャップを
入れれ混ぜたら出来上がり。
夏の疲れが出るこの季節は、医者が混雑するといわれる
程に病人が多いらしいが、
そこで疲労回復に良く効く、豚肉料理を食べるとよい。
ビタミンB1は、疲労回復には1番。
糖質、脂質の代謝を促進するビタミンB2も、豚肉には豊富に
含まれている。
また皮膚や粘膜を健康に保つために働くナイアシンや、
活性酸素を除去するビタミンEも多く含まれているので、
美肌効果もあり、私たち女性に嬉しい食材です。
またこの夏よく食べたのが、
薄切り豚とモヤシをゆでて、冷たく冷やして、
和風ドレッシングで食べました。
これから寒くなったら、茹でたらそのまま暖かいのを、
食べるのもいいですよ。
糖質を効率よくエネルギーに変えるので、早く
疲労回復にも効いてくれるというわけです。
ヘルシーにおいしく食べて、夏の疲れを早く取って、
元気に秋を楽しみましょう。
Posted by
もくば
at
09:14
│Comments(
0
)