ぜんざい
あずきをキレイに洗ってざるで水きりをして
使っていないポット(魔法瓶)に入れて
熱湯をいっぱいまで入れて一晩置く。
よく朝ぜんざいにちょうど良い柔らかさに
膨らんだポットの小豆を鍋に移して
一度沸騰させたら出来上がり。
熱いのもおいしいですし、
冷たいのもおいしいです。
甘みはお好みですが
わたしは甘さ控えめで塩を少し多めに入れたものを
冷蔵庫に保存しています。
あずきのビタミンB1が疲労回復、
夏バテ防止などに、
そしてあずきには利尿作用があるので、
むくみ防止やダイエット効果も期待できます。
アイスにかけたり、
かぼちゃの煮物に入れたりもします。
使っていないポット(魔法瓶)に入れて
熱湯をいっぱいまで入れて一晩置く。
よく朝ぜんざいにちょうど良い柔らかさに
膨らんだポットの小豆を鍋に移して
一度沸騰させたら出来上がり。
熱いのもおいしいですし、
冷たいのもおいしいです。
甘みはお好みですが
わたしは甘さ控えめで塩を少し多めに入れたものを
冷蔵庫に保存しています。
あずきのビタミンB1が疲労回復、
夏バテ防止などに、
そしてあずきには利尿作用があるので、
むくみ防止やダイエット効果も期待できます。
アイスにかけたり、
かぼちゃの煮物に入れたりもします。
Posted by
もくば
at
08:17
│Comments(
0
)
夏バテ肌には
近年例にみない猛暑のせいで
体も、顔もお疲れ気味。
長い間乾燥知らずだったのに
最近乾燥を感じるようになりました。
汗のかき過ぎだと思います。
例年くらいの夏では、顔に汗をかくことが
あまりなかったのですが、
今年の暑さは顔からも汗が流れます。
長時間そのままにしておくと塩分で、
肌荒れを起こしたり、乾燥に至ったりしますが
今の私がまさしくそうです。
そこで毎日ゴマを食べることにしました。
今日はサンド豆の胡麻和えです。
昨日はナスの胡麻和えでした。
胡麻パワーは、肌の水分油分を調整してくれる
という素晴らしい効果があり、血液の循環を良くしたり、
抗酸化作用もあり、夏バテ肌やアンチエイジングには
特に今食べないといけない食材です。
今日は、オクラの胡麻和えを食べます。
Posted by
もくば
at
08:25
│Comments(
0
)
ゴウヤの苦み
あちこちから、ゴウヤを良くいただきます。
実は私は苦い味のゴウヤが苦手ですが、
せっかくいただくものですから、
いろいろ食べ方を工夫したりしていますが、
結局、豚肉と炒めてとうふをいれて
ゴウヤチャンプルにしても、豆腐と豚肉だけ食べて、
ゴウヤをのぞいて食べてしまいます。
これではせっかくのゴウヤの成分で、
脂肪燃焼促進だったり、
血糖値や、コレステロールを下げる働きなどが
無駄になってしまいます。
ですがこの夏発見した酢のものが今までで
一番食べられました。
ゴウヤを種をのぞいて薄く切って塩をしておきます。
みょうがを半分に切ってこれも軽く塩をして
酢の物くらいの味の酢と砂糖とだしのもとと
トウガラシを混ぜて先のゴウヤとみょうがを入れて混ぜ合わせ、
一夜漬け用の重しをして一晩おいたらできました、
さっぱりとシャキシャキとサラダ感覚で食べられます。
苦味はほとんどなく食べやすいです。
ゴウヤの苦みは酢が消してくれるのかも
知れません。
新発見でした。
実は私は苦い味のゴウヤが苦手ですが、
せっかくいただくものですから、
いろいろ食べ方を工夫したりしていますが、
結局、豚肉と炒めてとうふをいれて
ゴウヤチャンプルにしても、豆腐と豚肉だけ食べて、
ゴウヤをのぞいて食べてしまいます。
これではせっかくのゴウヤの成分で、
脂肪燃焼促進だったり、
血糖値や、コレステロールを下げる働きなどが
無駄になってしまいます。
ですがこの夏発見した酢のものが今までで
一番食べられました。
ゴウヤを種をのぞいて薄く切って塩をしておきます。
みょうがを半分に切ってこれも軽く塩をして
酢の物くらいの味の酢と砂糖とだしのもとと
トウガラシを混ぜて先のゴウヤとみょうがを入れて混ぜ合わせ、
一夜漬け用の重しをして一晩おいたらできました、
さっぱりとシャキシャキとサラダ感覚で食べられます。
苦味はほとんどなく食べやすいです。
ゴウヤの苦みは酢が消してくれるのかも
知れません。
新発見でした。
Posted by
もくば
at
07:44
│Comments(
0
)
夏バテには
合う人、会う人どなたも
夏バテ気味。
わたしも夏バテ気味です。
猛暑が長く、お盆休みの疲れもあって、
みんな夏バテ気味。
そんなときはビタミンB1の補給をお忘れなく。
豚肉、ウナギ、枝豆、そば、
このようなものが、夏バテを解消してくれます。
豚肉は冷しゃぶで、
ウナギはキュウリと酢のもので、
枝豆は勿論ビールです。
そばは信州で買ってきたのを硬めにゆでて、
とろろそばで食べようと思います。
このほか、私に夏バテ解消メニューに
餃子があります。
スタミナをつけて、猛暑を乗り切りましょう。
夏バテ気味。
わたしも夏バテ気味です。
猛暑が長く、お盆休みの疲れもあって、
みんな夏バテ気味。
そんなときはビタミンB1の補給をお忘れなく。
豚肉、ウナギ、枝豆、そば、
このようなものが、夏バテを解消してくれます。
豚肉は冷しゃぶで、
ウナギはキュウリと酢のもので、
枝豆は勿論ビールです。
そばは信州で買ってきたのを硬めにゆでて、
とろろそばで食べようと思います。
このほか、私に夏バテ解消メニューに
餃子があります。
スタミナをつけて、猛暑を乗り切りましょう。
Posted by
もくば
at
07:53
│Comments(
0
)
代謝アップ!
お盆も終わり、暦の上では秋ですが、
今年の夏は記録的な猛暑がつずいていますが
そろそろ体は悲鳴をあげています。
冷たい物の飲み過ぎ等で胃液が薄くなっていたり、
冷房病で代謝が悪かったりで、
このままでは秋口にはグロッキーとなること間違いなし。
そこで1日1度、アツアツメニューをたべましょう。
ソーメンといえば冷たいものを想像しますが
暖かいにゅうめんにして、葛でとろみをつけて
おろししょうがをのせる。
冷奴に飽きが来た今日この頃、
小鍋にコンビをひいて、豆腐を入れて
アツアツの湯豆腐はいかが。
ポン酢醤油には薬味のほかに
トウガラシをたくさん入れて。
これで疲労回復と、
代謝や、血行回復間違いなし。
今年の夏は記録的な猛暑がつずいていますが
そろそろ体は悲鳴をあげています。
冷たい物の飲み過ぎ等で胃液が薄くなっていたり、
冷房病で代謝が悪かったりで、
このままでは秋口にはグロッキーとなること間違いなし。
そこで1日1度、アツアツメニューをたべましょう。
ソーメンといえば冷たいものを想像しますが
暖かいにゅうめんにして、葛でとろみをつけて
おろししょうがをのせる。
冷奴に飽きが来た今日この頃、
小鍋にコンビをひいて、豆腐を入れて
アツアツの湯豆腐はいかが。
ポン酢醤油には薬味のほかに
トウガラシをたくさん入れて。
これで疲労回復と、
代謝や、血行回復間違いなし。
Posted by
もくば
at
09:12
│Comments(
0
)