この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

豆アジの南蛮

2010年08月31日



福井へアジ釣りに行ってきました。

夏の恒例行事のような遊びです。

敦賀港の公園でアジ釣りが楽しめます。
北海道行きの大きなフェリーを見送りながら
暑い中、頑張りました。

1度に何匹釣れるかを競います。
毛バリは6本ついていますが
5匹が最高で、あとは1~2尾ずつ気長に釣りあげます。

わたしは気が短いと思いますが、
一番気長に飽きずに4時間ずっと釣りました。

持って帰ってからが大変で、
その日のうちにから揚げにして南蛮ずけにしようと思います。

日焼けで顔が真っ赤で、今日からのケアーが大変です。



Posted by もくば at 08:05 Comments( 0 )

余分なものは

2010年08月30日



朝市で紫ズイキを買いました。
こんなにたくさんで100円です。

紫ズイキは里芋の茎で、
秋に収穫する里芋の茎を整えたり間引いたり
してできたものです。

ズイキは植物繊維が豊富で、
特に高血圧の改善に役立つといわれていますが、

そのほかには、
カリウム、カルシュウム、ナトリウムなど
体に余分な成分の調整をして排泄する働きを
してくれるというありがたい成分が入っています。

昔、わたしがお産をした時に、[大昔ですが!??)
味噌汁にも、胡麻和えも。酢のものにも、
毎日毎日食べさせられたものです。
昔の人は、詳しいことは知らなかったようですが、
古い血と新しい血を入れ替えるため、産後には
みんな食べたものでした。

今、産後ではないけど、
体内のお掃除に時々食べます。



Posted by もくば at 08:08 Comments( 0 )

王様の野菜

2010年08月29日

我が家のモロヘイヤが、たべごろになってきました。

種からまいて、暑い夏も毎日水を欠かさず
やっとここまで育ちました。

買えば1束100円で買える位のものですが、
3か月育てた野菜は愛着が違います。




王さまの野菜といわれるモロヘイヤは
100グラム中に含まれるカロテンは野菜の中でも断トツの1位で
コレステロールを下げたり、疲労回復を促進したり、
動脈硬化には薬として使われるほどです。

モロヘイヤのネバネバは、胃壁を保護して、
細胞を強くしてくれるので、夏バテしている方に最高です。

刻んでみそ汁に入れたり、
天ぷら、おひたし、フライ、スープ、

ナンデモにして、元気をもらいます。



Posted by もくば at 10:28 Comments( 0 )

ネバネバ野菜

2010年08月28日



植木鉢に植えていたつる紫が
食べごろになり、
葉っぱを摘んで、先のつるを摘んで、
おひたしにしました。

少しの苦みと、ネバネバぬめりがありますが
ホウレンソウより多い鉄分や、
カロテン、ビタミンCも豊富で、
夏の青野菜がない時の栄養野菜です。

普段は観葉植物のようにして、
2~3メートルに延びるのを窓の目隠しにしていますが、
こうして、夏の暑い時のネバネバは、
納豆、山芋、オクラ、あしたば、などと

元気をつけてくれる食材です。



Posted by もくば at 10:28 Comments( 0 )

トウモロコシには・・・

2010年08月27日

今が旬のとうもろこしがなんと
3本100円でした。
いつも行く100円地場産市場ですが
もちろん先まで身が入っていなかったり、
小さかったりするものですが、買ってきました。

皮を剥いて、
実を包丁で削り取って、てんぷらの衣と混ぜて
かき揚げにしました。

そして塩を振りかけていただきましたが、
それはそれはおまくておいしかったです。

トウモロコシには、
がん予防、高血圧予防、アルツハイマー予防、
抗酸化作用など

年齢を重ねて方こそ食べたい夏の食べ物ですが
焼いたり、ゆでたりしてそのままかじるという食べ方は
前歯が差し歯の私にはできませんので、
包丁で切りとります。

トウモロコシのテンプラはとてもおいしいですよ。


Posted by もくば at 07:49 Comments( 0 )