鯉のぼり
屋根より高いこいのぼり
大きなまごいはおとうさん
小さいひごいは子供たち
面白そうに泳いでる。
こんな光景も田舎の方へでもいかないと
なかなか見られないものですが、
用事があって出かけましたが、
のどかな田園風景の中に
たくさんのひごいやまごいが風にそよいで、
泳ぐのをしばらく見入っていました。
そこは地域の小さな公園でしたが、
とてもキレイで、和やかなフインキの公園で
こうして地域全体で、子供を育て見守るということが
伝わってくるような雰囲気でした。
しばらく雄大に泳ぐたくさんのこいのぼりを
眺めさせてもらって、
なぜか暖かい気持ちになって家路につきました。
Posted by
もくば
at
09:14
│Comments(
0
)
栗は美容食
くりといえば秋の味覚のイメージですが、
今では1年中スーパーや、コンビニで
売られています。
ほとんどが焼き栗として、
皮つきや、剥いてあるものがありますが、
今の子供たちはくりはむいてあるものだと思って
いるかもしれません。
私はよく小腹がすいた時に食べますが、
なるべく皮つきのものを選びます。
皮つきの方が渋皮に最後まで触れているので、
栄養価が高いと思います。
その渋皮に、近年注目されだした抗がん作用が
高いそうです。
もちろんビタミンやミネラルも豊富で、
カリウム、カルシウム、鉄、などなど
消炎抗菌作用
血行促進、肌荒れ、かぶれ、などにも
効果抜群ということですので、
食べないわけにはいきません。
動脈硬化や、脳卒中、脳梗塞の予防にも、
よいそうですよ、。
筋肉や骨を丈夫にしてくれ、腰や、膝の痛みの緩和
も期待できるそうですので、
アンチエイジング食として、
私の常備食です。
Posted by
もくば
at
15:01
│Comments(
1
)
我が家の桜
今日本中桜が満開状態!?ですが、
我が家の桜は、桜草ですが
今年もきれいに咲きました。
何年も前から我が家にいる種から、
毎年出てくる桜草です。
大した世話もしないのに
春になるとしっかりと出てくる植物や花に
少し悪いと思いながら、
反省しながら、眺めさせてもらいます。
そして今年からはもっとしっかり世話をしょう
と思っていますが、
どうなることですやら。
10年物の街道桜も咲き、
今我が家の小さな猫の額のような庭は
文字道理花盛りです。
お花見弁当のご注文や、
サロンの人出不足もあり、
少しお疲れ気味ですが、
我が家の桜に癒されて、頑張ります。
Posted by
もくば
at
08:38
│Comments(
0
)
グリーンピース
サロンのお食事にもよくグリンピースが
出るようになってきた。
グリンピースや、さやえんどうには、
ストレス解消や、疲労回復など、
また、美肌効果は勿論ですが、
脂肪肝予防などという変わった成分まで
含まれているので、
旬には食べたほうがよい。
私は豆ご飯が大好きで、
シーズンには2度や3度は、グリンピースご飯を
自分のために作ります。
今日は、季節ものとして、卵とじにしたので、
のっけご飯はしないという私ですが、
これだけは、白いご飯の上にのせて食べます。
新玉ねぎや、春キャベツと一緒に、
グリンピースを煮たものが、春メニューで私が
一番好きな取り合わせです。
春っていいですね
何でもかんでも、新がついて。
新がつく野菜などは、新玉ねぎ、新じゃがなどなど、
たくさん出てきますが、
栄養的にはやはり新がつく方が体に良い成分が
多いといわれています。
春の息吹を感じる春野菜を食べて、
元気をもらいましょう。
Posted by
もくば
at
10:25
│Comments(
0
)
猫まんま
いま巷では、猫まんまといって、
何でもかんでもご飯の上にのせて
食べる猫まんまというネーミングで
はやっているらしく、
レシピ本まで出ているという。
今の猫は、残りご飯に鰹節を乗せても
食べないそうですが、
不況の今、
簡単のっけご飯がはやっているそうです。
ですが、
私は、ダイエットをしたこともありますし、
弁当屋の店主のときの食事は、
厨房の隅っこや、
忙しい時は立って食べたりしたこともありますが、
のっけご飯はしたことがありません。
なぜか、ご飯の上におかずをのせるということに
抵抗を感じますし、
早く食べてしまいがちで、
あながち多く食べてしまうこともあるようです。
広いお皿に、
残り物のいろいろなものを並べて、
さあ、これだけたくさんのものを食べるという
ことを脳に目で満足させるという意味でも、
これを守っています。
そしてなるべくゆっくりと食べることも大切なことで、
バランスの良い食事を、
ゆっくりと食べると、体にもよいのは勿論
ですが、
早食いよりは、ダイエットにもつながります。
あなたはどっち???。
Posted by
もくば
at
05:14
│Comments(
0
)