この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

トマトのスープ

2009年04月20日



サロンのランチは
富田華布先生が作ってくださること
が多いのですが、
さすがに美容家の作られるものは違うと
感心するほど、
美容に良いものが出てきます。

今日は、丸ごとトマトのスープ煮でした。

トマトは美容に良いのは誰でも知っていますが
トマトを湯むきして丸ごとスープで煮てあるので
とてもやわらかくて、お箸で切って食べられます。

スープには、トマトのクエン酸の酸味が程良く出て
いて、さっぱりとした味わいの1品でした。

赤いトマトは、リコピンという成分で、
抗酸化作用があり、
老化防止や、がん予防に
効果的です。

またトマトの成分は、
加熱しても低下しないので
炒めたり煮たりすることも身l力的です。

ルチンというのもたくさん含まれているのですが
肌を健康に保つ作用があるので、
アンチエイジングな食べ物ですので、
エステサロンの食事には、よく出てくるはずです。

鮮度がいいものは1週間ほど日持ちはしますが、
ポリ袋に入れて、しっかりと口を縛っておけば、
それ以上熟さないそうですので、
保存も気をつけましょう。

体に良くて、キレイになる食べ物を、今日もいただきました


Posted by もくば at 08:43 Comments( 0 )

イワシの効果

2009年04月19日




1盛り100円でイワシが売られていた
ので、買ってきました。

昔は、安い食べ物の代名詞のように
言われていたイワシも、
近年漁獲高も減ったらしく、
結構いいお値段してますが、
今日は特売で売られていました。

イワシは、高血圧の人のお食事に大変
よいということを知っていましたので、
思わず買ってしまいました。

というのも、私の友達が、
随分長い間頭痛や、肩こりで悩んでいて、
更年期のせいにしていたのですが、
最近やっと、高血圧の症状であることがわかり、
生活習慣の修正をされていて、

まず食事を減塩食にして、
植物繊維の多いものや、
カリウム、カルシウムの多いものを摂取する
ことで、血圧を改善することに努力をしている
と、聞いていましたので、

イワシを見たとたん思わず人事とは思えず、
買ってきました。

手開きにして、骨を取り、
よく洗ってから、
塩こしょうをかるくして、
パセリのみじん切りを振りかけて、
フライパンにオリーブオイルを少し熱して、
両面焼いたら出来上がり。

ヘルシーで美味しくて、高血圧や、成人病予防に
効果的な1品です。



Posted by もくば at 10:25 Comments( 0 )

カイワレ大根

2009年04月18日



安くて、体に良くて
簡単調理で食べられる野菜の1つに
カイワレ大根がありますが、

発芽という生命状態にある野菜ですので、
栄養素が豊富で、ぎっしりと詰まっています。

がん予防や、疲労回復、貧血にも、
また肥満防止作用もあるんですよ。

種をまいて1週間ほどで、収穫できる
お手軽野菜は、台所の日あたりの良いところで、
水栽培で作ることもできますよ。

昔、子供たちが小学生の頃に
夏休みの宿題の1研究に観察のため
作ってからは、時々今でも
100円均一で種を買って、
空いたポリ容器にコットンを敷いて
ひたひたに水を入れて種をまき、
毎日、見ているだけでうれしくなるほど
変化します。。

1週間くらいで5~6センチになりますので、
ハサミでいるだけ切って食べます。

しらすと一緒に醤油をかけて、
サラダやあえ物に、
味噌汁に、



いろいろ楽しめます。

家族が少ないと大根を1本買ってもなかなか
使い切れないという方には、
大根の成分よりもっと成分が多いカイワレを
マメに食べたらいいと思いますよ。

ちなみに大根も、カイワレ大根も、
肌を美しく保つビタミンCや、カルシュウムが豊富で、
女性には嬉しい野菜です。

余談ですが、
大根役者と昔からよく言われますが、

大根は、消化吸収がよいので、
体に良いからお腹を壊すことがないので、

つまり、「当たったためしがない」から
きているとか!?。



Posted by もくば at 10:24 Comments( 0 )

春の山椒

2009年04月17日



春のお吸い物の吸い口には、
必ずと言っていいほど山椒の葉が使われます。

また筍の木の芽和えはあまりにも
代表的な季節の食べ物です。



庭の隅っこに植えた小さい山椒の木に
今年も芽が出て葉ができましたので、
遠慮がちに使わせてもらいました。

10食ほど高いお弁当の注文がありますので、
10枚だけ数えて取ってきました。

筍のみそ和えの上にのせるつもりです。

山椒を春先になぜ食べるのかというと、
昔も今も、漢方薬として知られていますが、

香りはさることながら、
しびれるようなあの辛みは薬といっても
納得の味ですね。

山椒は、大脳を刺激して、
内臓を活発にして、代謝や機能を
亢進してくれるそうです。

また、胃下垂や、胃拡張の薬として、
使われているそうです。

そのほか、利尿効果や、消炎作用、
発汗作用など、
体に良い働きがいっぱい。

季節のものを食べて、元気になりましょう。



Posted by もくば at 08:39 Comments( 0 )

水晶パワー

2009年04月16日



新しいパワーが欲しくなって、
仕事が早く終わったので、琵琶湖大橋を超えて、
パワーストーンのお店へ行ってきました。

妙にそのお店に行くと落ちつくような気がして、
行ってきました。

エステティシャンや、整体をする人などは
お客様に気を移してしまうので、
疲れるのだということを聞いたことがありますが、
肉体疲労の他にパワーが不足してしまうのですね。

そこで、パワーアップに、
水晶を選びました。

宇宙のエネルギーを蓄積したパワーストーン
ということ
あらゆる幸運を呼び、浄化と邪気払い
健康維持、精神の安定、
今の私にぴったりです。

エジプトのピラミッドの上にも、水晶が埋め込まれ
ていて、強い宇宙のエネルギーを吸収していたとか。

さあ今日も水晶パワーで頑張るぞ。

おいしい弁当を作るぞ。
そして、エステティシャンとしても、パワー全開で、
お客様をきれいに、そして癒して差し上げます。



Posted by もくば at 09:11 Comments( 0 )