春の山椒
2009年04月17日
春のお吸い物の吸い口には、
必ずと言っていいほど山椒の葉が使われます。
また筍の木の芽和えはあまりにも
代表的な季節の食べ物です。
庭の隅っこに植えた小さい山椒の木に
今年も芽が出て葉ができましたので、
遠慮がちに使わせてもらいました。
10食ほど高いお弁当の注文がありますので、
10枚だけ数えて取ってきました。
筍のみそ和えの上にのせるつもりです。
山椒を春先になぜ食べるのかというと、
昔も今も、漢方薬として知られていますが、
香りはさることながら、
しびれるようなあの辛みは薬といっても
納得の味ですね。
山椒は、大脳を刺激して、
内臓を活発にして、代謝や機能を
亢進してくれるそうです。
また、胃下垂や、胃拡張の薬として、
使われているそうです。
そのほか、利尿効果や、消炎作用、
発汗作用など、
体に良い働きがいっぱい。
季節のものを食べて、元気になりましょう。
Posted by もくば at 08:39│Comments(0)