光老化
加齢と共の肌が老化するのは
当然といえば当然ですが
光老化といって紫外線による長年無防備に
浴びた紫外線が原因の肌老化は
加齢以上に怖い老化現象です。
生まれてからズーと浴び続けて紫外線が
シミしわとなって現れているのが今の
わたしたちの顔です。
年のせいとか、もう手遅れなんて諦めないで
とにかくこれ以上紫外線を浴びないことを考えて
日傘、帽子、UVクリーム等で対策を。
体の中からの紫外線対策には、
野菜や果物を中心に、抗酸化物質を豊富に
含んだものを食べるなどして
これ以上紫外線を浴びないように、
これ以上シミを増やさないようにこころがけながら
そろそろ強くなる紫外線の季節に備えましょう。
当然といえば当然ですが
光老化といって紫外線による長年無防備に
浴びた紫外線が原因の肌老化は
加齢以上に怖い老化現象です。
生まれてからズーと浴び続けて紫外線が
シミしわとなって現れているのが今の
わたしたちの顔です。
年のせいとか、もう手遅れなんて諦めないで
とにかくこれ以上紫外線を浴びないことを考えて
日傘、帽子、UVクリーム等で対策を。
体の中からの紫外線対策には、
野菜や果物を中心に、抗酸化物質を豊富に
含んだものを食べるなどして
これ以上紫外線を浴びないように、
これ以上シミを増やさないようにこころがけながら
そろそろ強くなる紫外線の季節に備えましょう。
Posted by
もくば
at
10:19
│Comments(
0
)
何を招くの?
我が家に招き猫がやってきました。
通販でものを買ったら、おまけに付いてきたんです。
両の手で招いているクロネコでした。
普通招き猫は右手でお金を招いて商売繁盛の
縁起ものですが、
家へ偶然やってきた招き猫は、両手で招いています。
どうやら、左手は人を招くそうで、
我が家にかけているものを招いてくださるのだと
ありがたく飾らせていただいています。
クロネコというのもありがたいことに病気よけだとかで
偶然とはいえ、病気再発を懸念する私には心づよい
見方ができました。
いまでは、通販で買った本体よりも大切に毎日
眺めたり、お願い事をしたりしています。
Posted by
もくば
at
10:25
│Comments(
0
)
情けは人のためならず
人のためにすることは、決してその人のためには
ならないということかと思っていましたが、
今、脳のことを少し勉強していますが、
他人のために何かをするということは、
実は、自分を最も幸せにする方法だと書いてあります。
わたしたちは、悲しんでいる人を見ると悲しみに共感し
幸せな人を見ると、共感脳は自分自身も幸せに共感し
なぜ社会のために働くのか、
人には優しくするのか、人とにふれあいが大切なのか、
現代人が見失ったそうした問いの答えは、
脳の仕組みにありました。
「癒し」ということを考える上で、
しかも人様に直接手を触れて仕事をする私たちに
とってとても刺激的な結果でした。
「共感脳」が正常に働いてくれるにはどうするかは今後の
課題です。
ならないということかと思っていましたが、
今、脳のことを少し勉強していますが、
他人のために何かをするということは、
実は、自分を最も幸せにする方法だと書いてあります。
わたしたちは、悲しんでいる人を見ると悲しみに共感し
幸せな人を見ると、共感脳は自分自身も幸せに共感し
なぜ社会のために働くのか、
人には優しくするのか、人とにふれあいが大切なのか、
現代人が見失ったそうした問いの答えは、
脳の仕組みにありました。
「癒し」ということを考える上で、
しかも人様に直接手を触れて仕事をする私たちに
とってとても刺激的な結果でした。
「共感脳」が正常に働いてくれるにはどうするかは今後の
課題です。
Posted by
もくば
at
07:55
│Comments(
1
)
規則正しい生活
知り合いが、うつ病と診断されました。
うつ事態は病気ですから
お医者さんの処方にお任せするとして
規則正しい生活をしてください”といわれたそうですが
「規則正しい生活」といった時、
生活のリズムを時計に合わせようとしますが、
時間そのものが意味しないといいます。
確かに時間は目安になりますが
大切なのは脳に刺激を与える「太陽の光」をあびること
なのだそうです。
昔は、ほとんどの人が
太陽と共に起き、太陽が沈むとやすむという生活を
続けてきました。
不規則な生活や、昼夜逆転の生活が可能になったのは
電灯の普及によって夜でも明るい世界が生まれたのです。
うつ病や、生活習慣病の改善には、
「太陽の光を取り入れる生活を第1に考える」ことが大切だと聞き、
なるほどと思いました。
朝、太陽が昇るころ起きて、カーテンや雨戸をあけ、
近くを散歩してから1日を始める。
こんな簡単なことが出来ないのが現代なんですね。
うつ事態は病気ですから
お医者さんの処方にお任せするとして
規則正しい生活をしてください”といわれたそうですが
「規則正しい生活」といった時、
生活のリズムを時計に合わせようとしますが、
時間そのものが意味しないといいます。
確かに時間は目安になりますが
大切なのは脳に刺激を与える「太陽の光」をあびること
なのだそうです。
昔は、ほとんどの人が
太陽と共に起き、太陽が沈むとやすむという生活を
続けてきました。
不規則な生活や、昼夜逆転の生活が可能になったのは
電灯の普及によって夜でも明るい世界が生まれたのです。
うつ病や、生活習慣病の改善には、
「太陽の光を取り入れる生活を第1に考える」ことが大切だと聞き、
なるほどと思いました。
朝、太陽が昇るころ起きて、カーテンや雨戸をあけ、
近くを散歩してから1日を始める。
こんな簡単なことが出来ないのが現代なんですね。
Posted by
もくば
at
07:56
│Comments(
0
)
旬菜
山菜とりで、ワラビを取ってきました。
まだまだはしりですので
少しですが大切に筍と煮ました。
春の山菜には、アクが強いものが多く、
灰や重層でアクぬきをしてから煮たりしますが、
タケノコも
夕べから米ぬかでゆでておいて
わらびも熱湯に重層を入れたものに1時間ほどつけて
そのあと、水でさらしてから、いろいろ使います。
今日は竹のことわらびとツナを入れて
煮ものです。
季節がら風邪気味で熱っぽいので筍は熱さましや、
タンを切る作用があるので、いただきます。
この組み合わせは、利尿作用や、大腸がん予防や、
ダイエットにも喜ばれます。
Posted by
もくば
at
07:45
│Comments(
0
)