若さを保つ眠り方
若さを保つ眠り方があるというので、
早速本を買って読んでみました。
眠り方にも、若さを保てる眠り方と、
そうでない眠り方があるそうで
睡眠中に脳下垂体から分泌される成長ホルモンと
呼ばれる何種類かのホルモンは、ゴールデンタイムに
入眠してから1時間半から2時間のころに分泌量が
ピークとなり、
子供は勿論この時に脳や体の発達を促すのですが、
大人に成長した後も、DNAの合成や、修復をはじめとした
メンテナンスを行ってくれる重要なホルモンを
最大限引き出す眠り方をするには、
午後11時には必ず床につき
午前1時には、各種ホルモンがたっぷりと分泌されるように
して、朝はなるべく早く起きるということを実践すると、
眠っている間に脳と体のメンテナンスが十分に行われて、
1日のスタートが気持ちよく出来ると書かれています。
また、老化防止には、
「メラトニン」といわれるホルモンは夜中に分泌されて、
朝日を浴びることで生成されるということですので、
早寝早起き元気に散歩ですね。
早速本を買って読んでみました。
眠り方にも、若さを保てる眠り方と、
そうでない眠り方があるそうで
睡眠中に脳下垂体から分泌される成長ホルモンと
呼ばれる何種類かのホルモンは、ゴールデンタイムに
入眠してから1時間半から2時間のころに分泌量が
ピークとなり、
子供は勿論この時に脳や体の発達を促すのですが、
大人に成長した後も、DNAの合成や、修復をはじめとした
メンテナンスを行ってくれる重要なホルモンを
最大限引き出す眠り方をするには、
午後11時には必ず床につき
午前1時には、各種ホルモンがたっぷりと分泌されるように
して、朝はなるべく早く起きるということを実践すると、
眠っている間に脳と体のメンテナンスが十分に行われて、
1日のスタートが気持ちよく出来ると書かれています。
また、老化防止には、
「メラトニン」といわれるホルモンは夜中に分泌されて、
朝日を浴びることで生成されるということですので、
早寝早起き元気に散歩ですね。
Posted by
もくば
at
09:24
│Comments(
0
)
青のり
うちの冷蔵庫にはいつも竹輪が欠かさず
入っていますが、
ちくわは1本2~30キロカロリーで、
ヘルシーなうえにそのまま食べてもいいし、
何にでも入れて食べることができます。
お好み焼きや焼きそばの具にも入れたり、
おつまみにチーズや、キュウリを竹輪の穴に入れ
たりして簡単料理に使っていますが
一番好きなのが、竹輪の磯辺揚げです。
青のりをたっぷりと入れてさっと揚げると出来上がりです。
青のりには、ビタミンUがキャベツの70倍、
ベーターカロテンは人参の3倍、鉄分は小松菜の10倍と
大変栄養価が豊富で、
しかも、たばこのニコチンを浄化する働きがあるそうです。
わたしのお勧め料理は簡単磯辺揚げです。
入っていますが、
ちくわは1本2~30キロカロリーで、
ヘルシーなうえにそのまま食べてもいいし、
何にでも入れて食べることができます。
お好み焼きや焼きそばの具にも入れたり、
おつまみにチーズや、キュウリを竹輪の穴に入れ
たりして簡単料理に使っていますが
一番好きなのが、竹輪の磯辺揚げです。
青のりをたっぷりと入れてさっと揚げると出来上がりです。
青のりには、ビタミンUがキャベツの70倍、
ベーターカロテンは人参の3倍、鉄分は小松菜の10倍と
大変栄養価が豊富で、
しかも、たばこのニコチンを浄化する働きがあるそうです。
わたしのお勧め料理は簡単磯辺揚げです。
Posted by
もくば
at
08:20
│Comments(
0
)
ジンジャラー
しょうがを良く食べる人のことを
ジンジャラーというそうですね。
だとすると私もジンジャラーだと思います。
豚の生姜焼きや、イワシや、サバなどの魚を
煮る時は必ず千切りしょうがを入れます。
そのほかには、今日はしょうがを薄切りにして、
砂糖と蜂蜜を入れて煮ておきました。
ビンに入れておいて、
煮汁は紅茶や、熱湯に入れるだけでしょうが湯ができ、
とても体が温まり、血行が良くなり、健康にもよいので、
よく食べるジンジャラーです。
おやつに2~3枚甘くて少し辛くておいしいです。
Posted by
もくば
at
11:26
│Comments(
0
)
ウォーキング
ウオーキングが、体に良いことは
誰でも知っていますが、
・手軽にできる有酸素運動
・加齢により衰える脳(前頭葉)がウォーキング
により活性化される
・ウオーキングで太ももの大きな筋肉を動かすと
大量の酸素がのうへ送られ、脳細胞を育てる
物質が分泌される
などにより、ウオーキングが脳に良いといわれています。
春になれば本格再始動したいと思う私は、
このことを美容家の先生の相談しましたところ、
歩くということは大変いいことですが、
美容的には、
余り長すぎないこと(20分くらい)
つま先で歩くような気持ちで[踵から歩かない]
たまには後ろ向き歩きで10歩を混ぜて、
週に3回くらいがベスト、
余りべたべたと長い時間毎日歩くと、
美容的にはお尻が下がることや、
あごに肉がつくことを注意されましたので
これに注意しながら、
週3回、20分ずつ、つま先歩きで、
さっさと早歩きで、後ろ歩きも取り入れながら、
歩こうと思いますが、
歩けるかな!1???
誰でも知っていますが、
・手軽にできる有酸素運動
・加齢により衰える脳(前頭葉)がウォーキング
により活性化される
・ウオーキングで太ももの大きな筋肉を動かすと
大量の酸素がのうへ送られ、脳細胞を育てる
物質が分泌される
などにより、ウオーキングが脳に良いといわれています。
春になれば本格再始動したいと思う私は、
このことを美容家の先生の相談しましたところ、
歩くということは大変いいことですが、
美容的には、
余り長すぎないこと(20分くらい)
つま先で歩くような気持ちで[踵から歩かない]
たまには後ろ向き歩きで10歩を混ぜて、
週に3回くらいがベスト、
余りべたべたと長い時間毎日歩くと、
美容的にはお尻が下がることや、
あごに肉がつくことを注意されましたので
これに注意しながら、
週3回、20分ずつ、つま先歩きで、
さっさと早歩きで、後ろ歩きも取り入れながら、
歩こうと思いますが、
歩けるかな!1???
Posted by
もくば
at
08:36
│Comments(
0
)
小豆効果
今、エステサロンへ来る人の半分以上が
ダイエットしたいという人で、
その半分の人がむくみのひどい人なんです。
冬のむくみは即肥満へとつながります。
そんなとき私はよく、小豆を煮て食べます。
今日もたくさん小豆を煮ておきました。
夕べ1番水につけておいたあずきを
朝から煮ました。
冷ましてから冷蔵庫で保管しながらいろいろで食べます。
あずきには、むくみ解消に葉勿論ですが、
貧血、便秘、二日酔い、疲労回復、こっ粗しょう症、
がん予防にも、女性特有のイライラも
軽減してくれます。
あずきの皮に含まれるアントシアニン、ポリフェノールが
色々な働きをしてくれます。
1日1個くらい、小豆あんの和菓子を食べることも
いいのですが、私の場合1個で終わらないので、
自分で小豆を煮て、
あずきかゆにしたり、ノンカロリーの甘みで味付けして、
食べたり、観点に入れたりして、楽しみます。
Posted by
もくば
at
08:16
│Comments(
0
)