膝が痛い
朝夕めっきりと涼しくなって
少しずつ秋らしくなってきましたが、
長い猛暑でクーラーを入れて寝たつけがきて
最近膝が痛くて困っています。
忙しくて立ち時間が長いのでそのせいもある
かもしれませんが、
鈍く疼くような痛さがつずいています。
なるべく温めるように、サポーターをつけていますが
こんなことは初めてです。
涼しくなって、血管が収縮するので、
代謝が悪くなるからでしょうが
少しむくみもあります。
ひと夏クーラーで冷えた膝を
温めながら、ヒアルロン酸やコンドロイチンなどの
服用もしてみようと思います。
年のせいだと言われたらそのとうりなのですが・・・
少しずつ秋らしくなってきましたが、
長い猛暑でクーラーを入れて寝たつけがきて
最近膝が痛くて困っています。
忙しくて立ち時間が長いのでそのせいもある
かもしれませんが、
鈍く疼くような痛さがつずいています。
なるべく温めるように、サポーターをつけていますが
こんなことは初めてです。
涼しくなって、血管が収縮するので、
代謝が悪くなるからでしょうが
少しむくみもあります。
ひと夏クーラーで冷えた膝を
温めながら、ヒアルロン酸やコンドロイチンなどの
服用もしてみようと思います。
年のせいだと言われたらそのとうりなのですが・・・
Posted by
もくば
at
09:21
│Comments(
0
)
海お見に・・・
本当は、アジ釣りに行ったのですが
祭日ともあって人が魚よりも多いくらいで
となりの釣り人とに間は1目っとる間隔でそれは
それは大変な人の数でした。
食べられないような魚が時折かかるだけでしたが
日ごろ忙しく仕事をしている私にとって、
じっと竿先を見ていることも、
海を眺めているだけでも休養になり癒されます。
それでも、ときおり秋の新メニューが浮かんだりすると
車に戻ってメモをとったりで、
貧乏症からは抜けられません。
なるべく仕事から離れて、休養だけが
したいものです。
Posted by
もくば
at
08:06
│Comments(
0
)
排泄物の色で健康管理
人間は疲れると腎臓に
負担がかかるといわれていますが、
腎臓は人間の頭の次に複雑な機関とも言われますが
腰より少し上の両側に位置します。
まず血液の汚れをとる浄化槽の働きをして
不要な老廃物を尿として排泄しますが、
老廃物を排泄するときに水分が少なかったり
すると、腎臓は少ない水分を調節して
働くので過労となって、そのために尿の色が
濃くなるそうです。
また食べ過ぎや、食べ物のバランスが悪い時も
過労となり、尿の色が濃くなります。
トイレへ行った時には、
尿の色や便の色を確かめておく習慣づけをすると
体調管理や、水分管理がたやすくできます。
最近疲れ気味で私の尿の色はいつもより
濃いめですので、
水分をとること
体を温めること、
休養すること、
などのサインが出ています。
負担がかかるといわれていますが、
腎臓は人間の頭の次に複雑な機関とも言われますが
腰より少し上の両側に位置します。
まず血液の汚れをとる浄化槽の働きをして
不要な老廃物を尿として排泄しますが、
老廃物を排泄するときに水分が少なかったり
すると、腎臓は少ない水分を調節して
働くので過労となって、そのために尿の色が
濃くなるそうです。
また食べ過ぎや、食べ物のバランスが悪い時も
過労となり、尿の色が濃くなります。
トイレへ行った時には、
尿の色や便の色を確かめておく習慣づけをすると
体調管理や、水分管理がたやすくできます。
最近疲れ気味で私の尿の色はいつもより
濃いめですので、
水分をとること
体を温めること、
休養すること、
などのサインが出ています。
Posted by
もくば
at
08:20
│Comments(
0
)
夏の疲れには・・・パートⅢ
夕べ寝る前に小豆を洗って
一煮立ちしたものを、
ずっと使っていない魔法瓶に入れておきました。
朝にはちょうどいい加減に膨らんで、
食べごろになっていました。
わたしはよく疲れた時には小豆を食べます。
こうして煮ておいたあずきは冷蔵庫でしばらく持つので
砂糖は使いませんが甘く味付けたり、
かぼちゃと煮たり、
ご飯少しにお湯と煮たあずきを入れて塩味でさっぱり
熱いお粥も結構いけます。
おやつやおかずにして3日間くらい小豆を食べると、
体の熱っぽいのが取れて、
むくみも解消して、すっきりします。
解毒作用や、利尿作用、心臓病、肝臓にも、
腎臓にも小豆はいいそうですよ。
一煮立ちしたものを、
ずっと使っていない魔法瓶に入れておきました。
朝にはちょうどいい加減に膨らんで、
食べごろになっていました。
わたしはよく疲れた時には小豆を食べます。
こうして煮ておいたあずきは冷蔵庫でしばらく持つので
砂糖は使いませんが甘く味付けたり、
かぼちゃと煮たり、
ご飯少しにお湯と煮たあずきを入れて塩味でさっぱり
熱いお粥も結構いけます。
おやつやおかずにして3日間くらい小豆を食べると、
体の熱っぽいのが取れて、
むくみも解消して、すっきりします。
解毒作用や、利尿作用、心臓病、肝臓にも、
腎臓にも小豆はいいそうですよ。
Posted by
もくば
at
08:05
│Comments(
0
)
夏の疲れは・・・パートⅡ
疲れた時はゆっくりと入浴するとよい
ことは知られていますが、
疲労回復には、全身入浴より、
むしろ半身浴や、
足湯の方が効果的だとも言われています。
お風呂の淵に腰かけて、
足だけお風呂につけて十分温めて、
冷たい水をバケツに用意するか、
シャワーでもいいのですが、
温まった足を今度はよく冷やします。
これを3回も繰り返すと汗が出てきます。
足だけしか温めてないのに全身から汗が出て、
血行が良くなり、胃腸や、腎臓の働きがよくなるそうです。
冷房病や、冷たい物の飲み過ぎなどでの夏の疲れた
内臓が元気になるそうです。
ことは知られていますが、
疲労回復には、全身入浴より、
むしろ半身浴や、
足湯の方が効果的だとも言われています。
お風呂の淵に腰かけて、
足だけお風呂につけて十分温めて、
冷たい水をバケツに用意するか、
シャワーでもいいのですが、
温まった足を今度はよく冷やします。
これを3回も繰り返すと汗が出てきます。
足だけしか温めてないのに全身から汗が出て、
血行が良くなり、胃腸や、腎臓の働きがよくなるそうです。
冷房病や、冷たい物の飲み過ぎなどでの夏の疲れた
内臓が元気になるそうです。
Posted by
もくば
at
09:25
│Comments(
0
)