誕生日に思う
昔若いころ(20代、30代、40代)
60歳以上の人のことをおばあさんと思っていましたが、
いざ自分が60歳を過ぎてみると、
おばあさんとも思っていないし、
世間もおばあさん扱いはしないし、
やはり10年は人生が伸びているように思います。
何歳まで生きるかではなく、
何歳まで働けるか。
いつまで人さまのお役に立てるかだと思う。
自営業には定年がないが
一応60歳を目安に頑張ってきたが、
60歳のときには、まだまだ65歳までいけると
再発進して走っていますが・・・
たくさんの方にお誕生日をお祝いしていただきました。
お食事会のあいさつに、妹が
「よくぞこの年まで元気に頑張ってこられましたね。
来年もこうしてうまい酒が飲めるように体に気をつけて頑張って下さい」
そのとうりです。
Posted by
もくば
at
09:24
│Comments(
0
)
とうとう買いました(*^_^*)
1分間の美尻&美脚マシーンというのが、
テレビショッピングでも、、通販でもいろいろ
出回っていて、とても興味があり、
迷っていたのですが、
お誕生日の日に思い切って、
自分へのご褒美(???)にとうとう電話をかけて
頼みました。
商品は1週間くらいでくるそうですがとても楽しみです。
レールの上で足を開いたり閉じたりするものですが
自分の体重が負荷になり下半身を鍛えるというものですが
人間の筋肉の70パーセントは脚部と臀部に集中して
いるそうで、よく「太ももは第2の心臓」といわれるのも
筋肉量の多い大腿筋を動かすことが血液の循環を促すことに
強い力になるといわれています。
もちろん脳への刺激という点でも、大腿筋をはじめとする足の
筋肉群を動かすことが大切だということで、
マシーンが届いたら朝、夜の2回以上は1分間マシーンに乗って
筋肉を動かすことによって脳から分泌される快楽ホルモンの働き
によって、脳機能や、想像力、分析力、忍耐力、などの
知的能力の低下にも効果があるといわれていますので、
がんばろうと思います。
アンチエイジングマシーンが届く日が楽しみです。
テレビショッピングでも、、通販でもいろいろ
出回っていて、とても興味があり、
迷っていたのですが、
お誕生日の日に思い切って、
自分へのご褒美(???)にとうとう電話をかけて
頼みました。
商品は1週間くらいでくるそうですがとても楽しみです。
レールの上で足を開いたり閉じたりするものですが
自分の体重が負荷になり下半身を鍛えるというものですが
人間の筋肉の70パーセントは脚部と臀部に集中して
いるそうで、よく「太ももは第2の心臓」といわれるのも
筋肉量の多い大腿筋を動かすことが血液の循環を促すことに
強い力になるといわれています。
もちろん脳への刺激という点でも、大腿筋をはじめとする足の
筋肉群を動かすことが大切だということで、
マシーンが届いたら朝、夜の2回以上は1分間マシーンに乗って
筋肉を動かすことによって脳から分泌される快楽ホルモンの働き
によって、脳機能や、想像力、分析力、忍耐力、などの
知的能力の低下にも効果があるといわれていますので、
がんばろうと思います。
アンチエイジングマシーンが届く日が楽しみです。
Posted by
もくば
at
08:00
│Comments(
0
)
雨にも負けず・・・
今年もエンジェルトランペットが
雨が降るし風が強くて台風のような
梅雨の中、きれいに咲きました。
別名朝鮮朝顔といいますが
もう何年も我が家にあるのですが
背丈は2メートルを越して、
今から咲き始めて、遅い秋まで何度となく咲きます。
南アジア原産で、日本へは江戸時代に、
薬用としてきたといいますが、
根っこは猛毒だから気をつけるようにと
言われています。
冬には葉っぱが落ちて、枯れ木のようになりますが、
やがて春にはまた葉っぱが出て、
夏には花を咲かせます。
Posted by
もくば
at
08:08
│Comments(
0
)
四股を踏む
大相撲にいろいろな問題が起きて
名古屋場所のテレビ中継がされないというが
お相撲さんの四股がエクササイズにとても有効だと
言うことが言われています。
足を開き、膝が90度になるまでゆっくりと腰を
おとして、
それから片足を上げます。
1回足を下ろすごとに両足を踏みしめて十分腰を落とします。
プロの力士のように高く足をあげられなくても太ももは十分に
鍛えられます。
最初は1日4~5回からだんだん増やして、
100引く年齢くらいまでの回数できたら最高です。
このエクササイズは、脳の活性化や、スムーズな血液の循環
にいいだけでなく、内臓の働きもよくなりとても体に良いそうです。
四股エクササイズです。
名古屋場所のテレビ中継がされないというが
お相撲さんの四股がエクササイズにとても有効だと
言うことが言われています。
足を開き、膝が90度になるまでゆっくりと腰を
おとして、
それから片足を上げます。
1回足を下ろすごとに両足を踏みしめて十分腰を落とします。
プロの力士のように高く足をあげられなくても太ももは十分に
鍛えられます。
最初は1日4~5回からだんだん増やして、
100引く年齢くらいまでの回数できたら最高です。
このエクササイズは、脳の活性化や、スムーズな血液の循環
にいいだけでなく、内臓の働きもよくなりとても体に良いそうです。
四股エクササイズです。
Posted by
もくば
at
15:44
│Comments(
0
)
鱧の落とし
対面の魚屋さんがあるスーパーへ行ったので
旬のものをと思い、生鱧を買いました。
鱧(はも)の落としを作ります。
骨切りをお願いしても、1尾780円でした。
多めのお湯でさっとゆでて、氷水で絞めて、
ガラスの器に氷をひいて大葉を乗せて、
そのうえに盛りつけました。
鱧の骨と頭も一緒にもらって帰って、
豆腐と鱧のお吸い物が1品できました。
吸い口はみょうがです。
鱧の落としは、新梅干しを2~3個つぶして、
少量マヨネーズを混ぜるとまろやかなつけだれができました。
大場も一緒に食べると、体にもいいですし、
香りがよくて、鱧の生臭さも気にならず、
季節の味が楽しめます。
旬のものをと思い、生鱧を買いました。
鱧(はも)の落としを作ります。
骨切りをお願いしても、1尾780円でした。
多めのお湯でさっとゆでて、氷水で絞めて、
ガラスの器に氷をひいて大葉を乗せて、
そのうえに盛りつけました。
鱧の骨と頭も一緒にもらって帰って、
豆腐と鱧のお吸い物が1品できました。
吸い口はみょうがです。
鱧の落としは、新梅干しを2~3個つぶして、
少量マヨネーズを混ぜるとまろやかなつけだれができました。
大場も一緒に食べると、体にもいいですし、
香りがよくて、鱧の生臭さも気にならず、
季節の味が楽しめます。
Posted by
もくば
at
08:23
│Comments(
0
)