コラーゲン飯~鮭~
今日の、私のコラーゲン飯は、
「鮭」です。

鮭の赤い色素は、アスタキサンチンといって、
血液サラサラ効果ががあり、
すぐれた抗酸化力を持っています。
活性酸素を抑制して、悪玉コレステロールが
血管に付着するのを防ぎ、
美肌効果に優れた効果があるといわれています。
紅サケ1切れで、1日の必要量が十分取れます。
鮭の、アスタキサンチンは脳の活性酸素を
除去してくれるので、認知症や、脳梗塞の予防にも
効果があります。
これらをまとめて、アンチエイジングな、老化予防の、
食べ物です。
きょうは、鮭のほかには、
シイタケや、ジャガイモなど、
冷蔵庫のある野菜を、ホイルに包んで、
フライパンで焼いていただきますが、
鍋ものにも、
フライにも、煮物にしてもおいしいですよ。
また、キャベツ、白菜、レタス何でもいいんですが、
鮭と一緒に蒸し器で蒸して、ポン酢醤油で
いただきます。
野菜がしんなりして、たくさん食べられるのがいいですよ。
もちろん今は鍋料理の季節ですが、
鶏などと一緒に、水だきなどに鮭を入れた
コラーゲン鍋は、最高です。
おいしく食べて、元気に、キレイになりましょう。
「鮭」です。
鮭の赤い色素は、アスタキサンチンといって、
血液サラサラ効果ががあり、
すぐれた抗酸化力を持っています。
活性酸素を抑制して、悪玉コレステロールが
血管に付着するのを防ぎ、
美肌効果に優れた効果があるといわれています。
紅サケ1切れで、1日の必要量が十分取れます。
鮭の、アスタキサンチンは脳の活性酸素を
除去してくれるので、認知症や、脳梗塞の予防にも
効果があります。
これらをまとめて、アンチエイジングな、老化予防の、
食べ物です。
きょうは、鮭のほかには、
シイタケや、ジャガイモなど、
冷蔵庫のある野菜を、ホイルに包んで、
フライパンで焼いていただきますが、
鍋ものにも、
フライにも、煮物にしてもおいしいですよ。
また、キャベツ、白菜、レタス何でもいいんですが、
鮭と一緒に蒸し器で蒸して、ポン酢醤油で
いただきます。
野菜がしんなりして、たくさん食べられるのがいいですよ。
もちろん今は鍋料理の季節ですが、
鶏などと一緒に、水だきなどに鮭を入れた
コラーゲン鍋は、最高です。
おいしく食べて、元気に、キレイになりましょう。
Posted by
もくば
at
08:45
│Comments(
0
)
風邪予防
寒さも本格化してくると、
風邪をひいている人が多いが、
私は、冬には特に、ネギや、玉ねぎを
意識して食べるようにしている。
ネギや、玉ねぎには、
独特の香りがありますが、
その成分アリシンが分解されたものが
硫化アリルです。
硫化アリルには、血液凝固抑制作用が
あり、動脈硬化予防が期待できます。
血液サラサラ効果ですね。
硫化アリルには、ビタミンB1の吸収を高め、
発汗や、解熱を促し、疲労回復や、
風邪予防効果があります。
ビタミンB1を多く含む
豚肉や、鮭、鶏レバー、
大豆類などと、組み合わせると
もっと効果大になります。
ネギは、薬味としてだけでなく
ねぎを、切り口の広い斜め薄切りにして
だし汁を煮立たせて、アサリのむき身や、
鳥のささみを切ったものとネギを入れて
サッと煮るだけ、
3分クッキングです。
水だきや、すき焼きなどでは、
準主役を務めますよ。
これからがますますネギのおいしい季節で、
ますます寒くなり、風邪をひきやすい季節ですので、
おいしく食べて、
風邪予防に努めましょう。
Posted by
もくば
at
08:57
│Comments(
0
)
冷え症
本格的な寒い冬がやってきましたが、
冬場に取りにくい栄養素を効率よく
取り入れられる野菜が、カボチャです。

胃腸を丈夫にして、体を温める作用があるので、
冷え症や、虚弱体質の方にお勧め。
かぼちゃのコラーゲン飯
鶏挽肉を、しょうがのみじん切りと炒めて、
ひき肉に火が通ったら、だし汁を入れて、
3~4センチくらいに切った、カボチャを入れて、
砂糖醤油、みりん、酒などをお好みの味にして、
出来上がり。
また、カボチャをゆでて、プレーンヨーグルトで
あえたサラダは結構いけますよ。
寒い時のグラタンにも、かぼちゃは、合いますよ。
一番のお勧めは、ポタージュスープです。
スープにして飲むと、保温効果が、抜群です。
かぼちゃの種には、
カロテンや、ビタミンB1,2、ミネラルなどが
実よりも多く含まれていて、動脈硬化や、
がん予防にも有効です。
お日さんに干して、乾燥させて、
焼き色がきつね色までフライパンで炒って
ポリポリと食べるといいですよ。
年齢を重ねた方の、
尿関係機能回復効果があると、昔から言われています。
捨てるとこなし、
かぼちゃの栄養素を、十分にお楽しみ下さい。
冬場に取りにくい栄養素を効率よく
取り入れられる野菜が、カボチャです。
胃腸を丈夫にして、体を温める作用があるので、
冷え症や、虚弱体質の方にお勧め。
かぼちゃのコラーゲン飯
鶏挽肉を、しょうがのみじん切りと炒めて、
ひき肉に火が通ったら、だし汁を入れて、
3~4センチくらいに切った、カボチャを入れて、
砂糖醤油、みりん、酒などをお好みの味にして、
出来上がり。
また、カボチャをゆでて、プレーンヨーグルトで
あえたサラダは結構いけますよ。
寒い時のグラタンにも、かぼちゃは、合いますよ。
一番のお勧めは、ポタージュスープです。
スープにして飲むと、保温効果が、抜群です。
かぼちゃの種には、
カロテンや、ビタミンB1,2、ミネラルなどが
実よりも多く含まれていて、動脈硬化や、
がん予防にも有効です。
お日さんに干して、乾燥させて、
焼き色がきつね色までフライパンで炒って
ポリポリと食べるといいですよ。
年齢を重ねた方の、
尿関係機能回復効果があると、昔から言われています。
捨てるとこなし、
かぼちゃの栄養素を、十分にお楽しみ下さい。
Posted by
もくば
at
09:18
│Comments(
0
)
クリスマスパーティー続編
先日のクリスマスパーティーが終わってから、
梶子ママのお店で、二次会をしようと、
一部のお客様と、スタッフとで、出かけましたが、
さすがに12月の京都の夜の街は、不景気風は
どこ吹く風と、云うような賑わいでした。
梶子ママのお店も、超満員で、
予約していたから入れたのですが、久しぶりに、
バブルのころを思い出しました。
遅い時間でしたので、いったらすぐに梶子ショーが
始まって、さっきまで、守山のうちのサロンの
クリスマスパーティーにいたときとは、打って変わって、
プロのインタテイナーとして、輝いていました。

その変わり身の早さや、元気さや、
歯に衣着せぬ、もののいい方が、
私が15年間も応援し続ける梶浦梶子の、
魅力です。
最近は、梶子ママのラジオ番組に、
サロンのコマーシャルで、私も出演させてもらって
いて、とても勉強家であること、物知りであること、
細かいことにまで気がつく繊細な人、などという
新しい魅力を発見して、これからもずっと、
梶子ファンでいたいと思っています。
いつもきれいに輝いていて、人に元気を与えられる、
梶子ママのような、エステティシャンになりたいと
かねがね思っている、還暦エステティシャンの私です。
梶子ママのお店で、二次会をしようと、
一部のお客様と、スタッフとで、出かけましたが、
さすがに12月の京都の夜の街は、不景気風は
どこ吹く風と、云うような賑わいでした。
梶子ママのお店も、超満員で、
予約していたから入れたのですが、久しぶりに、
バブルのころを思い出しました。
遅い時間でしたので、いったらすぐに梶子ショーが
始まって、さっきまで、守山のうちのサロンの
クリスマスパーティーにいたときとは、打って変わって、
プロのインタテイナーとして、輝いていました。
その変わり身の早さや、元気さや、
歯に衣着せぬ、もののいい方が、
私が15年間も応援し続ける梶浦梶子の、
魅力です。
最近は、梶子ママのラジオ番組に、
サロンのコマーシャルで、私も出演させてもらって
いて、とても勉強家であること、物知りであること、
細かいことにまで気がつく繊細な人、などという
新しい魅力を発見して、これからもずっと、
梶子ファンでいたいと思っています。
いつもきれいに輝いていて、人に元気を与えられる、
梶子ママのような、エステティシャンになりたいと
かねがね思っている、還暦エステティシャンの私です。
Posted by
もくば
at
09:19
│Comments(
2
)
海のミルク牡蠣
海のミルクといわれるほど、栄養豊富で
おいしいカキの季節がやってきた。
私は大根がおいしくなってくると、カキの季節だと
感じている。
一年中いまではカキも、売られているらしいが、
私は、大根も地場産の旬のものが好きなので、
そう思っている。
カキには、味覚を正常に保つ働きがある亜鉛や、
貧血予防に効果的な鉄分などのミネラルが豊富。
特に、カキに含まれる亜鉛はほかの食品に比べてもトップクラス。
肝機能を良くしたり、生活習慣病の予防効果がある、
タウリンも含まれています。
私は、カキ料理の下処理に、大根おろしで洗います。
だから、大根がみずみずしいおいしい季節と重なります。
カキフライ、
グラタン、
土手鍋、
水だきにも、
ホウレンソウとカキの炒めものなどは3分クッキング、
卵とじでもおいしいですよ。
色々調理方法はあるでしょうが、
私は、大根おろしで洗ったカキに、
片栗粉を薄くまぶしてから、いろいろの調理します。
そうすることで、カキが知人だり、硬くなったりすることなく、
ふっくらとおいしくいただけます。
なぜカキ料理には、レモンが添えられたり、
酢ガキなどにしているかというと、
レモンのビタミンCや、酢などのクエン酸と一緒に
食べると、亜鉛の吸収力がアップするからだといわれています。
体に良いものを、おいしく食べましょう。
Posted by
もくば
at
09:28
│Comments(
2
)