この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

トマトの秘密!

2008年07月12日



小さな小さな家庭菜園のトマトの収穫時期がきた。

無農薬で、今の時代の安心安全な野菜です。

1本70円で5本買いました。
5月の連休に植えたものです。

きょうは、10個ほど収穫しました。
朝水をやりながら、収穫をしながら、2~3個を、
エプロンの裾で拭いてその場で食べるのが一番おいしくて、
どんな料理で食べるより私は好きです。

牛肉に始まり、ウナギや鶏肉まで、産地等のいろいろな
偽装が騒がれていますが、
そんな中自分が作ったトマトはこの上ない安心食材です。

トマトは、がん予防や、動脈硬化予防や、老化防止作用があり、
私のように、毎日少しずつ食べることをお勧めします。

トマトには、野菜には珍しい、私たち女性にはとても、嬉しい
コラーゲんを生成する力を持っています。
おまけに、活性酸素を消し去る作用もあり、美しくなりたい人も、
健康になりたい人も、また、
成人病になってしまって人も、
予防を心がける人も、トマトはいいですよ。

私の今日のトマト料理。
材料・・・トマト、オクラ、山芋、

作り方・・・トマトと山芋は1センチの角切り、
オクラは薄く輪切りにする、

オリーブオイルと酢に、味の素などをいれて
切った野菜と混ぜるだけ、

これで、ネバネバサラダの出来上がり。
ドレッシングは市販のものでもいいですよ。

冷たく冷やして召し上がれ。

山芋や、オクラのネバネバには、疲労回復作用があるので
夏バテしないように、ネバネバサラダをお試しください。



Posted by もくば at 10:41 Comments( 0 )

なすの花と親の意見

2008年07月11日



親の意見となすびの花は、万に1つのあだがない”。!
と昔は言われたものですが、

5月の連休の娯楽に、プランターに植えたなすびが、
花が咲き、実をつけた。

それにしても、植物のなすびは、花が咲けば必ず
実をつけるというのに、
大分県では、教員採用試験をめぐる汚職事件で
大騒ぎとなっている。

不正をして、合格した人がいる陰には、
花が咲いても実が成らなかった人がいるのです。

私にも息子がいますが、もしうちの息子が試験に
合格していながら、不正によりおとされて、その代りに、
合格点のとれていない先生が誕生することを想像すると、
怒りがこみ上げてきます。

今教育現場が荒れているなどということを聞きますが、
教育現場の原点で、先生を選んで育てるところで、
このような不正が行われていては、
子供たちが、落ち着いて勉強できる訳がありません。

もう一度昔のように、
“親の意見となすびの花は、万に1つのあだがない”
先生や、親の意見を素直に聞く耳を持つ人に
育てるには、
まず、親や、先生が、先頭に立って、
模範となり、信頼や、尊敬を持ってもらえるような
言動をするように、心しなければならないのでは、
ないでしょうか。

明日は、このなすで、サラダをします。



Posted by もくば at 09:41 Comments( 0 )

洞爺湖サミット

2008年07月10日


全世界が注目する中で、洞爺湖サミットが
開催され、そして終わった。

結論は先進国と、新興国がなすりあいの形で終わった。

温室効果ガスの排出をめぐって
過去の排出に対しての責任を取るべきだと、主張する
新興国と
これからどんどん排出量が増加する新興国に対して、
日本をはじめとする先進国がどう責任をとるか
というものらしい。

どちらにしても、地球温暖化で、未来が危ないことは
確かなことで、なすりあいでは、解決にならないのではないのかと思う。

過去と、未来が責任のなすりあいをしても
どうにもならない。

今現代をどのようにするかでいいのではないか
と私は思う。

地球規模の話と、私たちの話では違うかもしれないが、
たとえば、過去は浪費家で、蓄えのない人と、
これから2人で楽しくお金を使おうという考えの人が結婚して、
蓄えのないことをなじり、これからは、使っていないで貯え
なくてはという夫婦のようなもので、

今現代が大切なのではないですか。?
未来も大切ですが、今現代の積み重ねが未来へと続く
ものだと私たち、一般人は考えて毎日を節約をしたり、我慢をしたり、
エコに関心を示して実行したりしていますが・・・・。

それにしても、世界中から、
日本の素晴らしい洞爺湖が注目されたということは、
大変喜ばしいことで、
終わりよければすべてよしではありませんが、
無事閉幕を迎えて、めでたしめでたしですね。


Posted by もくば at 09:25 Comments( 2 )