崖の上のポニョ

今私の口癖は、ポー二ョポー二ョポ二ョ、です。
鼻歌もポー二ョ、ポー二ョ、ポ二ョ、です。
テレビのコマーシャルで流れているのを何気なく、
覚えてしまって口ずさんでいます。
宮崎駿監督のアニメ映画“崖の上のポ二ョ”
というアニメ映画の主題歌ですが、
お断りしておきますが、私はアニメ映画はあまり好きでは
ありませんし、自分が好きな艶歌をカラオケで歌うときも、
歌詞は、画面を見ないと覚えていません。
それなのに今回のポー二ョ、ポー二ョポ二ョは、
いつの間にか覚えて歌っています。
そして今度の休みには、“崖の上のポニョ”という映画を、
見に行きたいと思っています。
それにしても、テレビコマーシャルのすごいところですね。
こんなおばさんでも、覚えてしまって、映画を見に行きたいと思ったり、
その歌が流れている商品を買いたいと思うのですからね。
家でも、職場でも
”最近元気がいいですね、”とよく言われますが、
その時はポー二ョポー二ョポ二ョを口ずさんでいるか、
口には出さないけど、頭の中で、うたっている時です。
今日も暑いけど、ポー二ョポー二ョポ二ョを口ずさみながら頑張ります。
Posted by
もくば
at
09:07
│Comments(
0
)
土用の丑

土用にはいって、最初の丑の日。
江戸時代に、平賀源内という学者が、
知り合いの余りはやらないウナギ屋の、宣伝のため
”本日土用の丑の日”うなぎをたべましょう!!と
言う張り紙をしたところ、大繁盛したとか。
それをまねて近所のウナギ屋もやり始めたので、
いつの間にか土用の丑の日は、ウナギのかば焼きを食べる
習慣がついたとか言うのが起源の由来です。
ウナギには、ビタミンB1、B2、
ビタミンD、Eが含まれて、肌荒れや、ニキビの予防効果があり、
もちろん疲労回復効果もあり、老化防止作用の、
アンチエイジングにも役立つ食べ物です、
コラーゲンも豊富で、魚には珍しい、貧血に良いとされる鉄分や、
今話題の亜鉛なども含まれています。
それだけ体に良いものがたくさん含まれていると、さぞかしカロリーも、
高いのだろうと思っているかもしれませんが、
実はそんなに高くありません。
うな重はカツ丼よりも、カロリーは低いです。そのうえに、
中性脂肪を溶かしたり、分解したりして減らしてくれる働きが
あるので、とてもヘルシーです。
これだけたくさんの体に良い成分が入っているのですが、
ビタミンCがないので、
鰻と一緒に、サラダや、フルーツで、ビタミンCをとると
完璧なお食事です。
また地方により、梅干し、うどん、ウリなど、
う”のつくものを、土用の丑の日に食べるというところもあるそうです。
意識して、夏バテ防止に、体に良いものをたべましょうという日が
土用の丑の日なんですね。
Posted by
もくば
at
08:24
│Comments(
0
)
低炭水化物ダイエット

シカゴ発、最新ニュースで、
カロリー制限で、低カロリー食をする人と、
カロリー制限しないで、炭水化物を取らない人と、
カロリー制限なしで、炭水化物を少しだけ取る方法
との3種類のダイエットが行われて、このたび、結果が
発表された。
ナンと1番結果が出たのが、低炭水化物の人だったそうで、
カロリーカットや、低脂肪ダイエットでもなかったのには驚きだと
書いていた。
炭水化物は、多く取り過ぎると、明らかに太るということはわかりますが、
少しは取った方が脳の働きがよくなるということも言われていますので、
この結果には納得できます。
この研究ダイエットは、短期間ではなく、何年ものロングダイエット
だということも、私たちは、参考にしなくてはなりません。
急いでダイエットをするという人以外の人は、日常の食事を、
少しだけ炭水化物を減らすことにより、無理なく自然にダイエット
できるということですからね。
私が4年前に2カ月で10キロをダイエットした時は、
炭水化物は禁止されましたから。
これからのダイエットは、少しの炭水化物は、むしろ取った方が
よいことがわかったんですから。
いずれにしても、食べないダイエットは駄目ですよ。
しっかりとは言いませんが、取るべきものは取って
我慢するべきものは我慢してのダイエットです。
ダイエットを情報でした。
Posted by
もくば
at
08:56
│Comments(
0
)
水素水
水素水が認知症予防に、記憶力低下を、
抑制するのに効果的であると、発表された。
私は、知り合いに勧められて、2年前から水素水を飲んでいた。
何に良いとかはあまり分からないまま体に良いということと、
アンチエイジングによいということで始めました。
水素のおかげかどうかはわかりませんが、
どうしてそんなに元気なんですか??と聞かれるくらいに元気ですし、
61歳にしては2つの仕事をバリバリこなせていますし、
疲れも軽く、次の日に残しません。
外からの肌のお手入れは、仕事柄1週間に1度
ラジオ波で整え、体の中からは水素で、老化防止をしています。
こうして、世界的に認められたというものを愛用していたと
思うとなぜか嬉しくなって、ますます頑張れそうな気持になりました。
水素も今は、いろいろなものが出ていますが、
今私は、粒状のものを水と一緒に飲むと、体の中で水素が
発生するというものです。
今年の冬に、心筋梗塞で倒れた、我が家の愛犬の
パグのごんちゃんも、私と一緒に、水素を飲ませていますが、
少しづつ元気になり、毎日暑い暑いと文句を言ってます。
半信半疑で、心筋梗塞の、高齢犬に飲ませていましたが、
今回の発表のように、痴呆症に良いとなればますます
ごんちゃんに頑張って飲ませなくてはと思っています。
Posted by
もくば
at
09:15
│Comments(
0
)
冷房病

原因は、クーラーのきいた涼しい屋内と、
真夏の暑い屋外との温度差が、体の自律神経に異常をきたして
しまうからだといわれています。
人間の身体に影響しない温度差は、5度が限度だといわれていますが、
真夏の日本の温度は35度なんていうのはざらですから、
室温は30度にするとよいのはわかっていますが、
だれも納得しないので、28度くらいにはするでしょうから、
ここから7度以上の温度差が生まれます。
あるところでは25度くらいにしているので、その温度差は10度で、
うまく付き合わないと、冷房病まっしぐらです。
得になりやすいのは、女性、高齢者、幼児、だそうで、
夏風邪をひきましたとよく聞きますが、これも冷房病かもしれませんね。
予防法としては、女性、高齢者、幼児は、出かける時には、
薄手の上着を1枚カバンに入れておいて、涼しいところへ行けば1枚
はおる習慣をつけること。
夜には、ゆっくりとぬるま湯のお風呂に浸かること。
寝るときはお腹を冷やさないこと。
粗して自分の部屋では、28度くらいの設定で、
エコにも体にもよい室温にして、楽しい夏を過ごしましょう。!
Posted by
もくば
at
08:51
│Comments(
0
)