新緑の頃
大雨がつずいたあとの山々の
新緑を見に
安土城跡へ行きました。
新緑はきれいでしたが、
やはり安土城跡は4月の桜シーズンが一番
賑わい、きれいです。
それでも今は、歴女とやらがブームとなっているらしく
歴史をたどる老若男女がシーズンオフの
安土城跡を訪れていました。
織田信長の居城跡として石垣だけが残っているだけですが
皆さん思いをはせているようです。
6月2日には、
信長公の命日に合わせて
「安土信長まつり」も開催されると聞いたので、
また行ってみたいと思います。
新緑を見に
安土城跡へ行きました。
新緑はきれいでしたが、
やはり安土城跡は4月の桜シーズンが一番
賑わい、きれいです。
それでも今は、歴女とやらがブームとなっているらしく
歴史をたどる老若男女がシーズンオフの
安土城跡を訪れていました。
織田信長の居城跡として石垣だけが残っているだけですが
皆さん思いをはせているようです。
6月2日には、
信長公の命日に合わせて
「安土信長まつり」も開催されると聞いたので、
また行ってみたいと思います。
Posted by
もくば
at
08:44
│Comments(
0
)
サバ寿司
昔、実家の父が
母親が作る鯖寿司の出来栄えがよくないと
「女は鯖寿司を上手に作れて1人前。」
といっていたのを思い出しながら
鯖寿司を作っています。
極上の塩サバが手に入ったので
3枚におろして、骨を取って
甘酢(酢、砂糖、味のもと、だし昆布)
につけて3時間。
その間にご飯を炊いて、
3時間たったサバを酢から上げて、
サバをつけていた酢で酢飯を作ります。
あとは箱ずしにするか
にぎりずしにするかはその時々ですが、
ワサビを利かせるとおいしいです。
まだまだ上手でないので、
女1人前ではないんだな~と思いながら
作っています。
母親が作る鯖寿司の出来栄えがよくないと
「女は鯖寿司を上手に作れて1人前。」
といっていたのを思い出しながら
鯖寿司を作っています。
極上の塩サバが手に入ったので
3枚におろして、骨を取って
甘酢(酢、砂糖、味のもと、だし昆布)
につけて3時間。
その間にご飯を炊いて、
3時間たったサバを酢から上げて、
サバをつけていた酢で酢飯を作ります。
あとは箱ずしにするか
にぎりずしにするかはその時々ですが、
ワサビを利かせるとおいしいです。
まだまだ上手でないので、
女1人前ではないんだな~と思いながら
作っています。
Posted by
もくば
at
07:57
│Comments(
0
)
牡丹の花
立てば芍薬、座れば牡丹
美しい人の代名詞にも使われる
そのボタンの花が咲きました。
4日間の大雨が明けて
外へ出てみると咲いていました。
嫌みのない、派手でもない、
静かに美しい牡丹の花
2~3日くらいしか持たないそうですが
美人薄命とか言われますので
それも美人代名詞にぴったりですね。
Posted by
もくば
at
08:40
│Comments(
0
)
教訓
今、迷っていることがある。
悩んでいるというものではない。
あるところから、新しく始める事業に
参加しないかというお誘いで
今はやりの道の駅みたいなものなんですが
生産者がわかる食べ物を安心して買ってもらうというもの。
わたしは、手作りお弁当とお総菜のコーナーをと
言うもの。
若い時のように決断がつかない。
やるか、やらないか、2つに1つの決断ができずにいる自分が嫌になる。
そんなとき、
テレビを見ていたら
島田伸介さんが、
「人生において、やらない、知らないという後悔はあるが
やって失敗したのは経験となり決して後悔はしない。
迷ったらやること。」
ということを若者にアドバイスをしているのを聞いて
なるほど、今私は決断の時、
でもこれって若者向きかもしれませんよね。
教訓をかみしめています。
悩んでいるというものではない。
あるところから、新しく始める事業に
参加しないかというお誘いで
今はやりの道の駅みたいなものなんですが
生産者がわかる食べ物を安心して買ってもらうというもの。
わたしは、手作りお弁当とお総菜のコーナーをと
言うもの。
若い時のように決断がつかない。
やるか、やらないか、2つに1つの決断ができずにいる自分が嫌になる。
そんなとき、
テレビを見ていたら
島田伸介さんが、
「人生において、やらない、知らないという後悔はあるが
やって失敗したのは経験となり決して後悔はしない。
迷ったらやること。」
ということを若者にアドバイスをしているのを聞いて
なるほど、今私は決断の時、
でもこれって若者向きかもしれませんよね。
教訓をかみしめています。
Posted by
もくば
at
08:49
│Comments(
0
)
腰痛
1週間ほど前から腰痛がする。
この年だと当たり前だといわれるかも
知れませんが、
普段はいたって元気でどこも痛くないし
薬も飲んでいません。
薬のことを言えば、
1月に同窓会があり、お泊まりで30数人
集まったのですが、
宴会はまだまだ若いなーと思うほど飲んでいた人たちですが
朝食をみんなでいただき、そのあとですが、
ごそごそと、ハンドバックや、ポケットから薬を出して
「お姉さん水をください」といってとうとう8割の人は水をもらって
血圧や、血管や、心臓や、色々な薬を飲んでしました。
腰痛は、
日本人が一番多いそうで、腰痛ニッポンと
言われるほどだそうですが
これまた原因がいろいろあって、
疲れや、加齢だったらいいのですが、
内臓疾患でも腰痛はするらしいですし
最近、歯を治療しているので、
かみ合わせが変わることで腰痛がすることも
あるそうです。
原因を突き止めてから、治療に入りたいと思いますが
それにしても痛いです。
この年だと当たり前だといわれるかも
知れませんが、
普段はいたって元気でどこも痛くないし
薬も飲んでいません。
薬のことを言えば、
1月に同窓会があり、お泊まりで30数人
集まったのですが、
宴会はまだまだ若いなーと思うほど飲んでいた人たちですが
朝食をみんなでいただき、そのあとですが、
ごそごそと、ハンドバックや、ポケットから薬を出して
「お姉さん水をください」といってとうとう8割の人は水をもらって
血圧や、血管や、心臓や、色々な薬を飲んでしました。
腰痛は、
日本人が一番多いそうで、腰痛ニッポンと
言われるほどだそうですが
これまた原因がいろいろあって、
疲れや、加齢だったらいいのですが、
内臓疾患でも腰痛はするらしいですし
最近、歯を治療しているので、
かみ合わせが変わることで腰痛がすることも
あるそうです。
原因を突き止めてから、治療に入りたいと思いますが
それにしても痛いです。
Posted by
もくば
at
08:46
│Comments(
0
)