節分

2009年02月02日

節分というには、立春の前日ということで2月3日に、
全国各地で色々な行事が行われるという。

季節の変わり目にはいろいろなことが起きるとされ、
邪気を追い払う行事とされる。

節分

私のうちでは、柊の先に、イワシの頭をつけて、
玄関や、トイレの窓などに付けて鬼が来ても
柊で目を痛めて帰っていくとされ、
今でも行っている。

昔から庶民の魚としてイワシが使われて、
イワシはどの魚を焼く時より、煙の量が
多いから、この煙を鬼が嫌って逃げていくとも言われています。

また豆まきの豆は、大豆が使われることが多いのですが、
大豆をいる時に出る、ぱちぱちという音で、鬼が逃げるといわれて
いるそうで、なぜ年の数だけ食べるのかということは
定かではないのですが、炒り豆は消化に良くないので、
食べ過ぎないようにという心配りだという説もあります。

食べ過ぎるとお腹を通してしまいますもんね。

鬼は外、福は内、!。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。