ふきのとう
2008年03月30日
サロンの先生が田舎からフキノトウを送ってもらわれて
私たちもごちそうになった。

フキノトウのテンプラでした。
ほろ苦さの中に春の香り、土の温かさのようなものを
感じながら、ひとつひとつ丁寧に、摘んでくださった
方のことを思いながら、いただきました。
若い人は、“こういうのは、苦手です。”といって
食べない人もいたが、
こういうお手間いりの、おもてなしを丁寧にお断りするには
どうしたら先方を傷つけずに御断りができるのかを、
勉強しなければならないと感じながら、
私は大変おいしくいただいた。
もう1品、大変おいしかったのは、フキノトウみそで、
いろいろ合わせた調味料と味噌を煮て、その中に
刻んだフキノトウが入っているもので、
昔は保存食だったらしいが、酒のつまみや、お茶づけなどに
おいしそうな味だった。
それにしても春を感じる、お手間いりの、おもてなしでした。
自然の春の恵みに感謝
私たちもごちそうになった。

フキノトウのテンプラでした。
ほろ苦さの中に春の香り、土の温かさのようなものを
感じながら、ひとつひとつ丁寧に、摘んでくださった
方のことを思いながら、いただきました。
若い人は、“こういうのは、苦手です。”といって
食べない人もいたが、
こういうお手間いりの、おもてなしを丁寧にお断りするには
どうしたら先方を傷つけずに御断りができるのかを、
勉強しなければならないと感じながら、
私は大変おいしくいただいた。
もう1品、大変おいしかったのは、フキノトウみそで、
いろいろ合わせた調味料と味噌を煮て、その中に
刻んだフキノトウが入っているもので、
昔は保存食だったらしいが、酒のつまみや、お茶づけなどに
おいしそうな味だった。
それにしても春を感じる、お手間いりの、おもてなしでした。
自然の春の恵みに感謝

Posted by もくば at 10:29│Comments(0)