腰湯
2009年12月16日
今年もあと何日と数えるようになり
年の瀬という呼び名がぴったりですが
さすがに忘年会や飲み会などが重なり
お疲れ気味です。
そんなとき、以前に頼んでおいた大根葉の
干したものをたくさん知り合いが持って来てくれました。
おたくあん漬けをするときに、捨てる大根の葉っぱです。
この干した大根の葉っぱを布フクロに入れて、
お風呂に入れます。
全身浴より、腰湯の方が効果が高いといわれ
足と腰だけを温めると毛細血管が働き
腰には、内臓全体がよく働くそうです。
お風呂に上着を着て、
湯舟イスを入れて腰かけて、腰から下だけが
浸かるようにします。
10分もすると汗が出てきますが、ゆっくりと汗をかきながら
腰湯をします。
冷え症、便秘、下痢、肝臓、腎臓、婦人病、痔にも、
大変効果的だそうです。
わたしの12月の忙しい時の疲労回復方です。
年の瀬という呼び名がぴったりですが
さすがに忘年会や飲み会などが重なり
お疲れ気味です。
そんなとき、以前に頼んでおいた大根葉の
干したものをたくさん知り合いが持って来てくれました。
おたくあん漬けをするときに、捨てる大根の葉っぱです。
この干した大根の葉っぱを布フクロに入れて、
お風呂に入れます。
全身浴より、腰湯の方が効果が高いといわれ
足と腰だけを温めると毛細血管が働き
腰には、内臓全体がよく働くそうです。
お風呂に上着を着て、
湯舟イスを入れて腰かけて、腰から下だけが
浸かるようにします。
10分もすると汗が出てきますが、ゆっくりと汗をかきながら
腰湯をします。
冷え症、便秘、下痢、肝臓、腎臓、婦人病、痔にも、
大変効果的だそうです。
わたしの12月の忙しい時の疲労回復方です。
Posted by もくば at 08:09│Comments(0)